それは静かな時間だった。


しかし、それは同時に、極めて居心地の悪いものでもあった。


かち、かち、といつもは気にならない、亡くなった父がいつかの昔に、


海外から購入してきた古時計の針の音がいやに耳に付く。


「・・・」


さっきから藤木は頭をフル回転させているが、目の前でしかめ面をする牧に、


何て言えば良いのか、分からなかった。


ちら、と隣を見る。


涼しそうな顔をする母親が呑気にお茶を飲んでいる。


もう一人の当事者である幸花は、未だ風呂に入っている。


残暑の残る夜、暑さからとは違う汗が、彼の額には浮かんでいた。


背水の陣、と言うのは言いすぎかもしれないが、


味方がいない、という状況からすれば、あながち間違っていない。


「・・・藤木君、君はどうするつもりなんだ」


ようやく、牧が口を開いてくれた。


何であれ、状況の変化に若干の安堵を覚える。


「・・・牧先生」


だが、やはり上手く言葉が出ない。


「君は、自分自身が分からない、そんな愚かな人間ではないはずだ」


鋭い言葉だった。


ぐさり、と胸の奥まで貫かれたような気がした。


彼は知っている。


今、どんなに自分が、愚かしい事をしているかという事を。


「・・・私も一緒に付いていく。とりあえず彼女を家まで送ろう」


「牧先生、でも・・・」


「何だ。君に反論できる資格などあるのか」


正論である。


まったくもって、正しい。


彼女は日本屈指の財閥の娘。


自分は貧乏な大学助教授。


どんなにあがいても、彼女と結婚できることなんてありえない。


そんなこと、知っている。


ずっと、そう自分に言い聞かせてきた。


何度も何度も、


逢いたくて胸が張り裂けそうだった時、


逢いたい衝動で、理性を失いそうになる時、


そうやって何度も、普遍の真理を、唱えてきた。


「僕に、反論できる資格なんて、ありません」