プレゼントは安いお菓子でいいよ。お菓子は分けるから、あなたたちが食べたいものを選んで買ってきていいよ。


何年も何年も繰り返し聞いた言葉を、今さら思い返す。


それに比べたら、おしいセンスなんて、ちっちゃなこと。


ちらりと箱を開けてみる。綺麗な箱に、やっぱりホワイトチョコレートが入っている。


…………。


説明書きを読んでみた。わたしの見間違いだといいなって祈ったけど、どう頑張ってもホワイトチョコレートらしい。


…………。


ええと、でもこっちは美味しそうな板チョコらしいし、ビターもミルクもあるし。多分わたしこれ好きだし……。


うん。よし。


「もー、しょうがないなー!」


好きになれそうなところを探している時点で、もうしょうがない。しょうがないのだ。


わたしの思い出は、食べものでできている。その意味なんて、わかってるから。


ぎゅうと目を閉じた。


『あなた好きでしょう』

『こっち大きいからこっちあげようか。交換する?』

『ドライいちじくはなかったけど、冷凍ブルーベリーはあったよ』

『プリン、セールしてたよ。買ってく?』

『近くでたい焼き屋さんオープンしたんだって』

『さんまには大根おろしあった方がいいでしょ。おろしておいたからどうぞ』

『これ美味しいよ。一口食べる?』

『おつかれ。差し入れのチョコあるよ』


父はちょっとおしい。若干違う。でも、世界中がつめたくしめったとき、くすぐったいあたたかさをくれる。

そのあたたかさの名前を、わたしはちゃんと知っている。


チョコは紅茶を淹れて大事に食べよう。美味しかったよって言うんだ。それで、かわいいから箱はとっておこうかな。


「差し入れ美味しかったよ、ありがとう、差し入れ美味しかったよ、ありがとう……」


お礼を舌の上で転がして練習しながら、とりあえず、ホワイトチョコレートはあとでこっそり母にあげようと思った。





Fin.