毎日毎日、単純な日が続く。


 だが、これが大学の文学部でドイツ語を専攻する人間の実態だ。


 僕も慧子もそういったことは承知の上で、ずっと勉強し続けてきた。


 まあ、教養科目はもう単位を取り終わっているので、後は専門だけなのだが……。


 ドイツ語も勉強すればするほど面白い。


 言語にはいろんな特徴があって、調べていくと、とても興味深いものがある。


 それに元々、どの言語も自分たちの遠い祖先が各国で作った言葉だ。


 日本語一つ取っても奥が深いのだし、英語もフランス語もドイツ語も極めていきさえすれば、日本語同様、意義深いものがある。


 僕も慧子もそういった言語の普遍性(ふへんせい)に関しては分かっていた。


 僕自身、母語以外の言葉を習得するのには多少の時間が掛かるのは十分心得ていて。


 そして時間を浪費したくはなかった。


 綾邊のやるドイツ語原典講読など、必須科目ではあったが、学生が皆集まらないのには理由がある。