翌朝、聖を連れてトシさんの家に行くと、トシさんは最初に会った時と同じくらい胡散臭そうに私たちを見て、ため息をついた。

「また細かいのを連れてきたね。あんちゃんの弟かい?」
「ええそうです。夏休みなんで、昨日から五日間こっちにいます。一緒に手伝わせてください」

迅がほがらかに挨拶し、聖が声ばかりでかく挨拶する。

「有島聖です!頑張ります!」
「うるさいね!坊主!」

負けずに怒鳴り返したトシさんの声の方が大きかったんだけど、私はヒヤヒヤ見守るだけで口を挟まなかった。
そこから四の日間は賑やかで楽しい時間だった。迅と聖は毎日トシさんの家に通い、勘太郎の散歩と畑仕事を手伝った。お昼時にごはんに呼ばれて行くと、トシさんは私に文句を言う。

「うるさいのがもうひとりなんて聞いてないよ!食費がかかってしょうがない!」

昼食代を支払うというと、生意気を言うなと怒られる。
私にももうわかる。トシさんは文句を言ってみたいだけで、実際は嫌がってなんかいない。むしろ、迅と聖が笑ったり騒いだりするのを楽しそうに見ている。

勘太郎は聖にも私同様警戒した態度を見せるけれど、逃げたり歯を剥いたりはしない。触れるとびくっとするくらいで、あとは撫でさせてくれる。足腰の弱っている勘太郎には、介護の手が増えた。トシさんは楽になったはずだ。

四日間、日が暮れる前に三人で散歩をした。夏の盛りの夕暮れ。気温は高く、視界はまだゆらゆらしていた。低い山々を眺め歩き回った。
こんもりとした森から頭だけでた白い観音様、小さな駅舎。山と山に渡された鉄橋はよく見ればダムだった。小川のほとりに咲いた合歓の木が濃い桃色をさざめかせていた。

若者が三人、ひたすらに田舎道を歩き回る。思い出を語り、とりとめのないことを話し、道端の些細な発見に声をあげた。
体力のない私はふたりに必死についていきながら、かつてないほどスニーカーの底をすり減らした。楽しい楽しい幸せな時間。
一生は続かないけれど、一生とっておける思い出はできたはずだ。私の中にも、聖の中にも。

迅の透けた手を見つめ、聖が寂しそうな表情を見せたのが忘れられない。
私もきっと、似た顔をして迅をみつめているのだろうなと思う。