数日後にせまった 「誕生日ディナー」 のために、珠貴が16歳のとき知弘さんがどのようにエスコートしたのか、話を聞いておこうと思い電話をした。

ひとしきり冬真の話を聞かされたあと 『そうか……紗妃もそんな歳になったのか』 と感慨深い声がした。



『特に気遣うことはないが、初めておしゃれをして夜出かけるから、気取ったつもりのレディーも相当緊張している。 

エスコートする側は、余裕のある男であればいい』


『子ども扱いせず、大人の女性と同じようにってことですか』


『そう、大人の女性のように接する。その雰囲気だけで充分だよ。 

紗妃のことだ、珠貴が16歳の頃はどうだったのか意識しているだろう。 

負けたくない思いと憧れがある。

おしゃれにも力をいれながらも、今ごろ、君の前でテーブルマナーで恥をかかないように必死になってるだろうね 

姉妹で刺激しあえるってのはいいね。

うん、やっぱり冬真にも弟か妹が必要だな』



また冬真の話に戻り苦笑したが、歳の離れた姉に憧れる妹の夢を叶える役もいいものだ。 

などとのんきなことを思っていたが、ある事実に気がつきハッとした。


” 紗妃ちゃんが16歳ということは、珠貴は今年で…… ”


女性は年齢の節目にこだわりがあると聞いたことがある。

10代から20代へ進むときはそうでもないが、20代から30代にはいる前の29歳は、いろんな意味で物思う一年だと誰かが言っていた。

来月誕生日を迎える珠貴にも、そんな思いがあるのだろう。

だからあんなことを言ったのか……


昨夜、珠貴と一緒に見た夜桜の風情を思い出した。

ひっそりと佇む一本の桜の老木があると教えられ、二人で見に行った。

その木は丘の上から街を見下ろすように静かに立っていた。

何年も何年も、この場から街の代わりゆく姿を見てきたに違いない。



「百年近い樹木だそうだ。一世紀前の風景も見てきたんだな」


「数年なんて、この木にとっては瞬く間ね……

ねぇ、私たちが付き合って何年になると思う?」


「桜に対抗しようってのか? そうだな、3年くらいはたっただろう」


「4年よ」


「そんなになるのか。よく覚えてるな」   


「このまえ日記を読み返したら、あなたに会った日のことが書かれてたの。

車の故障で立ち往生していた近衛宗一郎氏に再会、送り届けたってね」


「そうだった。珠貴に拾われたんだったな。そうか、4年も前になるのか」


「私も歳をとったわ」


「全然変わってないよ」


「そんなこと……女にとって一年一年が貴重なの。

すべてが衰える方へ進んでいくんですもの」


「俺は、むしろいい女になったと思ってるよ。来月は誕生日だ、盛大に祝おうじゃないか」


「ありがとう」



その顔が儚げに微笑んだのは、年齢を重ねることは仕方がないことと悟ったからだと思っていた。

珠貴がいま何歳であるのか、気にしたことはなかった。

彼女が30歳になろうが35歳になろうが、それは付き合った年数がたてば当たり前のことで、当然私も一緒に年を重ねているのだから、我々の関係にはなんの問題もないことだと思っていた。

29歳という歳に別れを告げることに、とりたてて意味を感じないのは男だけで、女性にとっては重大なことだ。

誕生日を盛大に祝おうなどと、なんと無神経なことを口にしたものか。


そう気がついたものの、珠貴の誕生日までひと月しかないこの時点で、いったい何ができるのか。

遅まきながら、私は彼女のためにできることを考え始めた。