そうなのだ。

 入学以来、ずっと学年のトップクラスの成績を修めて来ている由貴が、未だに進路について口にしない。

 元々意志の強い方ではあるし、こうと決めたらやり抜く忍耐強さもあるのだが──。

「由貴は音大を選択しても大丈夫なくらいの才能はあるんだよ。ただ、由貴、今小説書いていて…それを読んでいたら、由貴は文才を生かす方面の才能を伸ばしてもいい気がして」

「え?小説?」

「うん。かなり書ける方だと思う。読んでいて素直に面白かったから。考えていることが『由貴』なんだよね。こういうこと考えるのか、って感心したり。ただ、由貴の場合、それは純粋に『書きたいもの』なんだよね。それを仕事にしたいかと問われた時に、由貴がそれでも書いていけるのか、という心配もある。由貴はそのあたりがデリケートだから」

「そうか…。『書きたいもの』と『仕事』は、たぶん違うものね」

「そう。由貴が『自分の世界』を傷つけられたくない場合は、仕事にはしない方がいいと思う。その方が生き生きと書けると思うし」

「由貴もそのあたりを悩んでいるとか?」

「わからないけど…。由貴の性格からすれば、じっくり考えてから決めるタイプだから。こうと決めたら自分から動くんじゃないかな」

「四季としては、一緒に音大で学びたいんじゃない?」

「そうだね。一緒にピアノを弾けたらいいとは思うけど…。こればかりはね」

 幼い頃から一緒に過ごしてきた従弟。

 でも大人になればずっと一緒にいられるというわけではない。

 由貴には由貴の生き方があるはずだから。

「由貴の小説の絵を描いたら、由貴、喜んでくれた」

「え?描いたの?」

「今日は由貴にスケッチブックごと持たせちゃった」

「見たかった」

「ふふ。今度ね」

「逆に四季は絵の才能を生かしてみたら?本業はピアニストで、絵は趣味で」

「そうだね。そうなると忙しくなりそうだけど」

「大丈夫よ。四季には私がいるから」

「ありがとう。頼りにしてる」

 まだ見えない未来を心に描きながら歩いている今。

 練習したい、と忍が言った。ヴァイオリンを構える。

 やがてヴァイオリンとピアノの協奏曲が聴こえ始めた。



     *