なんていう、ハートマーク満載のCMが流れてて。

 それはわたしにとっては戒告(かいこく)のようなもので。

 たぶん、草太は「しまった!」と思ったんでしょうね。

「あ~、なんだ、たまには、どっかに食べにいくか」

 ついさっき食べ終わったばかりなのにその会話は不自然すぎだよ、なんてことはあえてつっこまないわたし。

 というかつっこむだけの勇気がない。

 だって、わざと会話をそらすってことは要するに、

「まかり間違っても手作りしようとか考えるなよ?」

 っていいたいってことでしょう?

 これでも直接いわれるとけっこう傷ついちゃうのだ。

 だから、

「草太の料理よりおいしいところがあれば、ね」

 なんてちょっとおだててこちらからも話題をそらす。

「そいつは難しいかもなぁ」

「調子にのりすぎ」

「そいつはどうも」

「ね。食後の珈琲、飲みたいな」

「了解致しました、お姫様」

「よしなに」

 なんて、いつもの会話をしながら、

「…………」

 わたしはこのとき思ったのだ。

(やってやろうじゃないの)

 って。

 だって、ねぇ?

 くやしいじゃない?

 わたしだって純情可憐な乙女だもの。

 その、つまり、好きな人に特別なイベントのときくらい、本当は何か作ってあげたい。

「よし!」

「んぁ? なんかいったか?」

「ん~ん。なぁんにも」

「ふぅん?」

 いぶかしげな顔をしてテーブルの上に淹れたての珈琲を置く草太。

 お気に入りの、クローバーが描かれたカップからはいつも通りの芳しい香りが立ち上る。

(ん。マスターにお願いして教えてもらおっと)

 こうして次の日に、明らかに「本気か?」という顔をしたマスターに土下座して頼み込んだのだった。