だが時代は暗転直下する。


 慶応三年(1867年)10月。徳川十五代将軍・徳川慶喜が将軍職を朝廷に返上。世に言う大政奉還である。

 これにより約二百五十年続いた徳川幕府は崩壊する。



 慶応四年(1868年)1月。旧幕府軍と、薩摩・長州藩等の倒幕軍が京都郊外の鳥羽・伏見で激突。

 当時、局長近藤勇が戦線離脱していた新選組は、副長土方歳三を筆頭に戦闘に合流。

 新太郎もその一団に加わり戦場を駆け抜けた。


 戦いは倒幕軍の圧勝。旧幕府軍、及び新選組は敗走する。




 新太郎は落ち行く新選組共々、会津戦争に参加。

 彩音も後を追い京の町を飛び出して行った。

 その後の二人の行方は分からずじまいだった。


 噂では土方歳三共々函館戦争に加わったらしい。

 明治二年(1869年)五月。土方歳三の戦死により、戊辰戦争は終結する。



 こうして幾多の理想・主義・思いを燃やし尽くし、時代は“明治”へと移り変わっていくのだった。


 …だが、歴史は終わらない!