灼熱の思いは野に消えて
                       木村 優

(一)              

一九九八年七月十四日。
木村譲(きむらゆずる)の乗った飛行機はタイ王国の国際空港ドンムワン空港に着陸した。日本を夕方発って現地時間の夜九時過ぎに到着した。機内からタラップに立った木村を熱帯のムッとする大気が包む。温度は夜にも拘らず三十度を超えていた。
「熱い・・・・・・」木村がタイに着いてつい出た最初の言葉だった。
木村は急いでタラップを降りて空港施設へ移動するバスに乗り込んだ。バスの中は冷房が良く効いていた。バスは五分くらい走って空港施設に到着した。
木村はネクタイを緩めた。空港施設内を他の乗客の流れに乗ってイミグレーションに向かって進んだ。軽装な観光客の中で彼の地味なダークグレーのスーツにネクタイ姿はかえって目立った。身長は一メーター七七センチで日本人の中では大きいほうだ。
イミグレーションに向かう途中で見つけた喫煙室に彼は迷わず入った。そこは機内で煙草を我慢していた連中の煙ですでにもうもうとしていた。
木村はラークを取り出し愛用の銀のジッポーで火をつけた。彼は煙草に火を点ける時はオイルライターと決めている。ライターの蓋を開けた時のカチンという音、オイルのボッと燃える臭いが百円ライターと違っていいと思っている。
煙を吐き出し、切れ長の眼に安堵が広がる。実は木村は飛行機がかなり苦手だ。成田を出て直ぐに飛行機は台風の影響でかなり揺れた。
機体がジェットコースターの様に一瞬急下降した。木村は「ギャー」と声高の悲鳴をあげ、隣の見ず知らずのおやじの手を握ってしまった。
そのあと隣のおやじがそっと手を握り返したので、また木村は悲鳴をあげそうになってしまった。