現場を部分的に捉えると、視点が絞られて来て捉え易い・・

職場での報告の纏め方や…

具体的に現場日誌を書きあげられる力が磨かれる。

個人から大企業企業全体へ・・

企業全体から、部分または個人へと・・

立場が変わると見方も考え方の立場や軸足も変わる。

すると視点も立場も軸足も変えられる。

見方も感じ方も捉え方も拘りも変わる。

職場の状況を解り易く纏めるのには・・

決めた題目の視点から、総括的に見渡せる立場で読む・・

雰囲気へと誘い込む・・

経営の面でも管理の面からも役立つ日記だ。

特出場面を点に置き換えて・・

特出場面と特出場面を繋げれば・・

点と点に置きかえて線で結ぶと新たな・・

企業改革が観えて来て、感想に繋がる。

主体的に読む基礎を自分で確立出来たら・・

レポートも成功し・・作家の道へと夢が広がるだろう。

小さい時からの国語の読みが一生を支配する。

身の熟し方が・・効率よく計算して動ける・・・

小さく区切って観よう。

小さく絞って観る習慣をつけよう。

読みが、生き方全てを変える力を持って居る。

心が動けば魂が動き・・生み出す言葉が発電するから

訴える力が強く伝わり易いレポートが出来上がる。


纏まりのある話し方・・・書き方・・・考え方と

思わぬ効果まで波及して人生を開拓出来る。

読みは経済活性化を生み‥

幸せを生む源でなかろうか??

挨拶文が上達する・・

視点を絞った小さな区切りは論文を書く・・

卒論を描く能力が増すだろう。

映画監督は如何に臨場感のある・・

映像を作り上げるかに拘るのだ。

それはひと場面の魂の積み重ねだ。

問いかけの声は声優そのものになり切る・・・・

その心象を体で表現しないと、言葉と動きは溶け合わない。