「あ、ありがとうございます。では、そちらに向かってみます」

「ちょうど私もそこへいく予定なのだ。よかったら案内いたす」

身なりはさほど悪くはない。

質素ななりをしているが、特に貧しげな様子もなかった。

絣の着物に袴姿のその人は、歳のわりにずいぶんと幼く見えた。

うめと二人、顔を見合わせる。

「で、では……よろしくお願いします……」

道すがら、あれこれとしつこく身元を尋ねられた。

決して口を割らぬ私たちに、ふと飴湯を買ってやろうと言い出す。

「……そんなことで、騙されたりはしませんよ」

「分かってますよ。私が飲みたくなっただけです」

酉の市の近いせいで、のぼりがあちこちに立っていた。

こんな危険極まりない冒険をしている私たちに、浮かれた通りを楽しむ余裕なんてどこにもない。

そうやって飴湯を買ってもらって、飲んだのはあの店だ。

今年もまたその店先で、同じ飴湯を売っている。

口に含むとあの時と同じように、ほんのりとした甘みが広がった。

「文の中身をそなた達が知らぬことは承知した。だがせめて、送り主の名前だけでも答えられよ」

「この文にはきっと、それらの事情も書かれております。中のことは知らぬ故、何度尋ねられても同じことにございます」

用意した文は偽物だ。

中身はうめの一番下の弟が書いた、絵にもなっておらぬような落書き。

それを父の部屋から盗んだ立派な紙に包んだ。

「……。まぁ、なんだってよろしいんですけどね……」

その人は明らかにムッとしていた。

湯飲みの飴湯をすする。

「この辺りに、お詳しくはないのですか?」

来たのは初めてだと伝えると、気を取り直したのか、今度は本当に町の案内を始めだす。

そんなことに全く興味は無いのだが、一生懸命話しているのを、聞いておらぬのも申し訳ない。

ハイハイと、ちゃんと聞いているような聞いていない返事を繰り返しても、その人はそれに気づく様子もない。

ますますうれしそうに、一人でずっとしゃべっている。

私はただ、帰り道の心配ばかりしていた。

同じ道を通って、ちゃんと帰れるかしら。

「ちょっと、ちゃんと聞いてます?」

「聞いているに決まってます!」

「……。ところで、あなたがたのお名前は? なんとお呼びすればよろしいか」

「私はうめと申します。この子はまつ」

「そうですか」

「あなたは?」

「竹男です」

絶対嘘だ。

松竹梅。

しかしこちらとしても、これ以上深入りするわけにはいかない。

荷車からこぼれ落ちそうなほど、山と積まれた熊手が運ばれてくる。

酉の市ならではの風景だ。

元の竹が見えぬほど色とりどりの賑やかな飾りが、これでもかと揺れている。

屋台の大鍋で唐芋は踊り、粟餅を蒸す蒸気はもうもうと立ち上る。

今ですら人通りは多いのに、祭り当日にはどうなってしまうのか、想像もつかない。

「これが有名な『なでおかめ』というものです。縁起ものですよ」

大きな面が置かれていた。

訪れる人々はみな、この木のお面を撫でてゆく。

「額を撫でれば賢くなり、目は先の見通しを。左の頬は健康で、右は良縁に恵まれるそうです」

その人は、ニッとこちらを振り返った。

「あなたはどのようなお願いをなさいますか?」

「では、賢くなれますようにと」

迷わず額をなでる。

その人は左の頬を撫でた。

「健康ですか? 良縁ではなくて?」

「良縁など、考えたこともございません」

小さな手桶を持つ素朴な風体のこの人は、静かに微笑んだ。

その時の横顔を、まだ覚えている。

「お侍さまなら、先見の明をお望みかと思いました」

「はは、それもよかったかもしれません」

松竹梅の奇妙な行軍は続く。

「お祭りは楽しめましたか?」

ふいにそう言ったあの人は、この時になにを考えていたのだろう。

「えぇ、楽しかったです」

本当はその時だって、私は何も楽しんでなんかいなかったのに……。

慌ただしい通りの向こうに、ようやく寺門が見えた。