「学校も別やって、あっちゃんに好きな奴とかいても、僕わからんが、ほやでひって不安なるん、わからん?」

「ひって?」

「むっちゃってことやが、話の腰折らんといて!」

「正確に把握しようとしただけじゃん!」

「ほんなん流れでわかるが! あっちゃんはいっつもほや、僕が真面目な話しようとすると、はぐらかすんや」



別にはぐらかそうとしたわけじゃない。

感情的になると訛りがきつくなる林太郎の言葉の意味を、ちゃんと知りたかっただけだ。



「人のこと薄情みたいに言うな」

「じゃあ、真面目に聞いてくれるん」

「聞いてるよ、いつだって」

「嘘や、こないだかって、聞いてくれんかった」

「じゃあ聞くよ、聞くから言えば!」

「ほんなん、聞く態度と違う」



どうしろってのよ! と思わず怒鳴った時、おじさんがひとり、仲よくなあ、と言いながらそばを通りすぎていった。

はっと気づくと、周りで作業中だった人たちが、苦笑しながらこっちを見ている。



「林太郎、場所変えよ」

「嫌や」



手を引こうとしたら、逆に引っ張られて、よろけた。

恥ずかしさも手伝って、腹が立つ。



「何言ってんの」

「僕、わかるんや、こういうん、場所なんか変えたら、もう続き、言えなくなるんや」



林太郎が、ぎゅっと手を握ってきた。

ちょっと、やめてよ、こんなところで。

なんて、とても言えないくらい、その目は真剣で、決意に満ちていた。



「僕な」



まずい。

林太郎、ダメだ。

ダメなんだよ。


その時、視界の端に、柔らかい光が映った。

蛍にしては、時間も場所も変だと思って、気がついた。


──光っているのは、私だ。