妻にとって、息子は宝物であり、心の支えでした。
息子がいたから、悲惨な結婚生活にも、その後の義父の辛辣な言葉にも耐える事ができた。
妻はいつもそう言っていました。

そんな息子を連れ、旦那の元から逃げ出した妻ですが、そこに安息はありませんでした。

義父は妻の障害を理解しませんでした。

前述したように、妻の障害は見た目には軽度の障害です。
実際、行政の判断も深刻な障害ではないというものでした。

障害者手帳こそ発行されたものの、介護は必要としないと判断されていました。

歩行器があれば歩ける。
掴まる場所さえあれば立っていられる。
手足が麻痺してるわけではない。

確かに、そう聞くと大した障害ではないように聞こえます。
病気自体も死に至る病ではありません。

しかし、それは飽くまでも、知らないから言える言葉です。
実際に傍らで見ていれば、妻の障害がそんなに甘いものではないと理解出来ます。

四肢を思い通りに動かせないということは、ちょっと躓いただけでも、体制を立て直せずに転倒します。
もちろん受け身もとれません。
それがどれだけ恐ろしい事か、正常な想像力があれば容易く理解出来るはずです。

死に至る病ではありませんが、間接的な死の恐怖は、常に付き纏います。

私も何度か、コケそうになった妻を咄嗟に抱き留めた事があります。

もし、そこに私がいなければ、妻は頭を強打し、その場で大怪我、下手をすれば死んでいたかも知れません。

健常者ならば当たり前に出来る事、例えばシュークリームを食べる。
それすら妻には困難な事でした。

力の加減ができず、握り潰してしまうのです。
さらに、手が震えるので、クリームを辺りに撒き散らします。

もちろん卵を割ることすら出来ません。

これを、介護の必要無しとするのは、乱暴すぎるのではないでしょうか。

トイレも場所を選びます。
洋式便器で、歩行器ごと入れる広さが絶対条件です。

エレベーターのない駅では、ホームを渡る事も出来ません。
そのような駅は、田舎の小さな駅ですので、下手をすれば駅員も常駐してるとは限りません。
必然的に、妻はその駅を利用出来ません。

他にも、世の中はまだまだバリアフリーとは程遠い施設が沢山ありす。

本当に妻には介護は必要無かったのでしょうか。