銭湯に行くのにお勧めの曜日はやはり日曜日だ。

 朝風呂をやっている所もあるし、六時位は空いている。

 平日の昼間も空いているし、一番風呂は最高に気持ちが良い。

 またイベントや、柚子湯、菖蒲湯の日もある。

 風呂の日は人によって料金が安くなったりもする。

 父の日、こどもの日も同上。

 以下、私が発見した風呂の種類を記述していく。

 名称は多少あやふや。
 ()内は概要、感想
 あくまで大型施設は含めない銭湯にあるもの。

風呂(風呂)

高温風呂(通常より熱い風呂、深い)

ジェットバス(水流が発生する)

スーパージェットバス(通常よりも強い)

マッサージ風呂(ジェットバス)

超音波風呂(これもジェットバス)

イオン風呂(多分ジェットバス)

ネオン風呂(底からライトアップされている意図不明)

電気風呂(ビリビリする腰に良さそう)

人間洗濯機(最近見なくなった。用はジェットバス)

水風呂(水の風呂)

薬草風呂(実際に薬草の入った袋が入っている場合もある。モミモミする)

ラドン湯(臭い)

日替わり風呂(緑、黄色、紫、ピンク等様々)

ミルキーバス(マイクロバブルで真っ白。肌に良い)

塩風呂(結構汗が出る。しょっぱい。なめるな危険)

リラックス風呂(寝る形で疲れる。ジェットバスとの併用有り。金属製枕内部に冷水が流れていたら当たり)

露天風呂(そのまま)

半露天風呂(期待はしない方が良い)

軟水風呂(軟水の風呂、滑らか)

岩風呂(露天の場合が多いゴツゴツ)

檜風呂(これも少ない)

打たせ湯(色々な種類がある。子供の修行場)

弱アルカリ性風呂(別名美人の湯)

ワイン風呂(日替わり風呂の紫のやつ)

森林風呂(意図不明)

サウナ(サウナ)

高温サウナ(高温のサウナ)

赤外線サウナ(じわじわくる)

ストーブ式サウナ(焼ける)

ミストサウナ(蒸し風呂)

蒸し風呂(ミストサウナ)

ペンギンのサウナ(京都で一件のみ確認)

塩サウナ(通常の銭湯ではもう無くなったはず)

 パッと思い付いただけでもこれだけある。

 名称や感想、効能は適当ですのであしからず。