八月十九日。
大会十二日目。
順調に勝ち進んだ松宮高校はベスト十六に残り、三回戦まで駒を進めていたのだった。


この試合に勝てばいよいよベストエイト。
準々決勝だ。

プロ野球選手になりたい秀樹にとって負けられない一戦になる。


八月八日の第一試合から始まり、八日目の十五日には二回選。
今までは疲れた体を癒す時間はあった。
でも明日からはノンストップ。
そう思うだけで、武者震いしたくなる秀樹だった。




 そして運命の第三試合が始まった。
松宮高校は先攻だった。


甲子園では、先攻の方が有利だと言う。
出所は良く判らないが、噂としても間違はないらしい。


秀樹はマウンドに立ち、直樹を見つめた。

もう一度コーチの言った、基本はキャッチボールと遠投の意味を再確認するために。


一イニングは、先頭打者から第三打者まで塁に出られなかった。
三者凡退で、呆気なく終わってしまった。
でももう、それを引きずるような秀樹ではない。
あの決勝戦での、直樹の満塁ホームランによって生き返ったのだ。


だから何も心配しないで、女房役を信頼するたけで良かったのだ。


「ストライク。バッターアウト!!」
主審の声が高々と見逃し三振をアピールした。




 秀樹はバッターボックス立ち、マウンドを見つめた。


(えっ、カーブ!?)

直樹のサインはコーチの指示で封印していたあの球質だった。


(本当にいいのだろうか?)
迷う秀樹に、再度ゴーサインを送る直樹。

直樹はコーチから、全権を任されていた。
カーブもチェンジアップも、投げられることをコーチは知っていたのだった。


そもそもコーチは、秀樹の能力を高くかっていたのだ。
だから女房役の直樹に一任したのだった。




 『ストレートもまともに投げられない奴に、変化球が投げられる訳がない!』
コーチの言葉が脳裏を掠める。


(俺の場合、手首をひねって親指が上に来るから危険なんだ)

解っていながらやっていた未熟者だった自分を思い出す。


(でも……外に向かって曲がるボールだからその方向に手首をひねってしまうけど、ストレートと同じでいいって直樹に言われた)


今、甲子園の晴れ舞台。


(このマウンドに立たせてくれたコーチと直樹の行為に報いるために……)

秀樹は直樹の指示通りに初めてカーブを投げた。


「ストライク!!」
主審の声が響き渡った。