時折聞こえるのは、誰かの話し声。


聞こえるか。

聞こえないか。


それほど、小さな囁きが届く。



一応、周りの人間に気を遣っているのだろう。

囁きの様に小さな声が、あちこちから聞こえる。


その会話に加わることもなく、私は絵筆を黙々と滑らせていく。



(………。)


心を、無にする。

目を閉じる。


思い浮かぶのは、先週見たばかりの景色。



緑に染まる景色。

新緑の時期を通り越した葉は、生き生きと日を受けて育つ。


生命力の源なのだ。

この緑にとって、太陽という存在は。



田舎というのは不便だけれど、嫌なことばかりではない。


山々を彩る緑や、野を飾る花。

都会では見ることが難しい景色が、ここにはある。



都会にだって、花はあるだろう。

木もあるだろう。


だけど、それらの多くは人工的なもの。



でもね、ここにある景色は、人工的なものじゃない。


全て、自然のまま。

そのまんまの景色なんだ。


きっと、それって、とても素晴らしいことなのだと思う。



普段、生活していると、忘れてしまいがちになる。


この空気の清らかさ。

この緑の美しさ。

この景色の素晴らしさ。


窮屈な田舎町の、素敵な部分。



私は、それを描いてみたい。


私が生まれ育った町。

その町の素敵なところを描いてみたいのだ。



(よし。)


パレットの上に、緑色の絵の具を捻り出す。


緑に足す色。

それは、茶色。


鮮やかな緑に深みを与える、渋みのある色。



ちょっとずつ混ぜていけば、次第に色が変化していく。

化学反応を起こす様に、みるみるうちに色が変わる。


渋みを帯びた色を紙の上に乗せれば、ほら、色が生きる。



鮮やかな色だけでは、世界を表現することは出来ない。


光と影。

両方を描いてこそ、世界の全てを表現することが出来るのだ。