無事に伊勢の神宮での参拝を終えた行藤と藤子は、白子浦から伊勢湾を長良川へ遡り、稲葉山から新長谷寺へと向かった。

新長谷寺。

別名を吉田(きった)観音といい、後堀河天皇の勅願寺でもある。

二階堂家では代々所領にあるこの寺に毘沙門天を祀って庇護しており、行藤も幼い日の一時期を過ごしたことがある。

(そういえば)

あの日、五条の橋で出会う前の行藤の過去を、藤子は知らなかったことに今さらながら気がついた。

(この寺で過ごしてたのか)

と、藤子は行藤の心の内が少しだけ分かるような気がしたようで、

「なるほど殿は」

わたくしと似た者どうしであったのでございますね、と藤子はつぶやいた。

そのとき。

「判官さま」

呼ばれて振り返ると、見覚えのある顔が、石畳の上でひかえている。

「…李義勇ではないか」

驚いたのも仕方ない。

かつて京で、行藤が判官として京払いの判決を下した李義勇なのである。

すっかり日本の武士の風体をしていた。

「何ゆえここにおる」

「鎌倉へ参ろうといたしておりました」

話を繋ぎあわせると、一旦安芸へ戻った李義勇は留守の最中に女が別の日本人と夫婦になったのを機に、鎌倉を目指したらしい。

「しかし美濃で路銀が尽き、新長谷寺で厄介になっておりました」

「そうか」

で、仕官の当てはあるのか?──と行藤は問うた。

「ございませぬ」

「ならば、わが二階堂家に仕えよ」

縁がないわけでもない、と行藤はいい、

「そなたの武芸の働きの話は、伊予どの(河野通有)から聞いておる」

今日より仕えよ、との行藤の一声で、李義勇の仕官は決まったのであった。



一行は新長谷寺にしばらく滞在したのち、長良川を下り尾張の熱田から東海道を鎌倉へ下り始めた。

三河を無事に通過し、遠州に入った辺りで、

「この辺りは追い剥ぎが出やすくなりまする」

李義勇はいった。

「なぜそれを知っておる」

「よく寺参りの者が申しておりまする」

「鎌倉は何もしてはくれぬと、みなが口々にこぼしておりまする」

「確かにな…まず鎌倉から出ることがないゆえ、そうなってしまうのであろう」

行藤は答えた。

そのとき。

竹薮から武士の集団が出てきた。

「侍、身ぐるみと女を置いて参れ」

「断る、といえば?」

いうが早いか、刀を振り上げて襲い掛かってきた。

どうやら追い剥ぎらしい。

行藤はすかさず呼子笛を鳴らした。

甲高い音にたまらず武士たちは耳をふさいだ。

「逃げるぞ」

馬で駆け始めた。

まだ追い剥ぎどもは執拗に追う。

振り向きざま、騎乗の藤子が小笠懸よろしく矢を放った。

ひゅーん、という快音を残し、敵の首領らしき男の左目を射当てた。

「…!」

もんどり打って落馬すると集団が乱れた。

「弓隊、放てーっ!」

行藤の下知で一斉に集団に矢の雨霰が降り注ぐ。

「投石隊、かかれーっ!」

次々石が飛んでくる。

李義勇が引き返して矢をつがえた敵を、瞬時でくびり倒した。

馬を奪うと李義勇は行藤らと合流し、やがて道は広い野原へ出た。

「敵に火を放てっ!」

さらには火矢を追い剥ぎの集団に打ち込んだ。

火が竹薮に燃え移った。

こうなるともう煙だらけで、煙にまいて行藤と藤子、李義勇らは見事に追い剥ぎを追い払ったのである。

「危なかったの」

昔からいそうだな、と行藤は推察している。

「そういえば」

前に河野通有が、野武士に襲われた親子を助けた話を思い出した。

「あれがそれか」

それより李義勇、と行藤は呼び、

「よく助けてくれた」

今より姓を藤原と名乗るがよい、といった。

「えっ…?」

「藤原はわが二階堂の姓(かばね)である」

つまり一門として働け、といった意味である。

「ありがたきしあわせ」

「励めよ」

行藤なりの人心の掌握術、といってよいであろう。