すでに下向の日は決まっている。

が。

出立の直前。

行藤はどうしても見ておきたい場所があった。

清水寺である。

かつて藤子と再会し、また北条時輔がよく心を鎮めるべく瞑想をしていた場でもある。

懐かしい石段を登ると桜の樹がある。

(あのときは確か家経もいた)

今は葉桜が、翳を落としている。

舞台から見る京の町は穏やかで、この日は御所の大屋根を見ることも出来た。

すでに夕刻が近い。

しばらく行藤は茫洋とたたずんでいたが、わずかな日の縮まりと、傾きかけた陽に照らされ白鳩が桜色に染まりながら羽ばたいてゆくのを、押し黙って静かに眺めていたのであった。



弘安三年八月。

行藤の百五十騎と河野通有の水軍の一行は、桃山から西国街道の昆陽を抜けて大輪田の泊にいたり、生田神社で参拝を済ませ船上の人となった。

珍しく波は凪いでおり、風浪に遭うこともなく無事に塩飽の海や音戸の瀬戸を越え、数日で安芸の厳島まで来たのであるが、

「矢文によると、武田信時どのの名代として、熊谷直高どのがお目通りを願い出ておられる」

と、河野通有はいうのである。

熊谷直高。

宝治元年の生まれというから、行藤とは一つ違いである。

一ノ谷の戦いで有名な熊谷次郎直実の玄孫にあたり、とかく安芸では熊谷、とも呼ばれる有力な御家人でもある。

「熊谷どのとなれば」

粗略にするわけにはゆかぬ、といい行藤は対面を許可したのである。

「どのようなお方か」

河野通有は何度か会ったことがあったらしく、

「武骨ながら戦は強い」

武田どのと熊谷どのがおれば芸州は安泰よ、と通有はいった。



対面の場は厳島神社の客殿である。

「安芸の国の住人、熊谷直高にございます」

「二階堂判官行藤と申す」

してご用向きは、と行藤は単刀直入に熊谷直高にたずねてみた。

「判官どのはこのたびの戦を、いかがお考えにございましょうや」

「考え?」

行藤は首をかしげた。

「わが安芸の国は異国との交易を生業とする者もおります」

かつての平清盛の時代より安芸は博多から都へ物資を運ぶ要衝でもある。

「おそれながら安芸の侍のなかには何のために異国と戦うのか、得心がゆかぬと申す者もございます」

その通りであろう。

鎌倉では開戦一点張りだが、西へ行けば行くほど開戦に慎重な人々が増えてゆくのである。

「もしや武田どのが、でございますか?」

河野通有は問い質した。

「いかにも」

武田どのは異国と戦うにも利がございませぬ、と熊谷直高はいう。

「武田どのに限らず大禄を食む武家ほど、異国と戦うのは兵や金を損なうばかりで得がない、と憚らぬ者もおりまする」

行藤は愕然とした顔つきになった。

だが。

確かにその通りであろう。

仮に元軍に勝ったところで恩賞に預かれるかどうかは保証もないのである。

しかも。

「元の軍が直に押し寄せる九州と違い、われら安芸の国侍はいわば他所の戦いに駆り出されるごときものにございます」

一所懸命ということからはかけ離れております──と熊谷直高はいう。

「なればこそ皆々、一丸となり戦に備えよと鎌倉どのの御教書も出ておりましょう」

「ならば竹崎どのと同じく奉行に掛け合ってくださるのでございますか?」

行藤は答に窮した。

「…鎌倉から下られた方はこれゆえ困る」

熊谷直高は溜め息を深く吐いてから、

「判官どの」

と、鎌倉に竹崎どのの一番手柄を認めさせた二階堂判官が来る、という噂は流れていた。

「かような有り様をご存じなかったとは」

むしろあきれたような様子である。

「確かに竹崎どのの一番手柄は鎌倉へ掛け合い申したが、あれは助けた行き倒れの侍がたまたま竹崎どのであったまでのこと」

と殻を割ったような調子でいい、

「それゆえそれがしは手柄の引付に誤りがないか改めるために、遣わされております」

決めるのは鎌倉で、それがしが恩賞を決めるわけではない、と行藤は半ば開き直ったような口調でいった。

が。

他の武士たちはそうは見ていない。

とりわけ軍功があったにもかかわらず功賞から漏れた一部の在郷の御家人からは、

──鎌倉の指図は無用かと存ずる。

といい、勝手に在番を減らし叱責を受けても、無視をするといった例も見受けられた。

そうしたなか、行藤の鎮西ゆきは進んでいる。

熊谷直高もこのあとは中国探題の北条宗頼(時宗の弟)の指揮下に入り、一先ず長府の探題御所へ行かなくてはならない。

話は物別れに終わり、実に不首尾であった。



行藤と通有は小倉から上陸し、香椎から博多を経て太宰府に入ったのは弘安三年の九月である。

「よう参られた」

少弐景資は行藤の手を取ると、

「実は鎮西探題の金沢どのだが」

どうも悠長で困る、とぼやいた。

「中国探題の宗頼どのは、守護代どのの屋敷を接収してまで、必死で任に当たられておる」

行藤は当然といった顔をした。

(知っておるわい)

要は長門守護の二階堂家の守護代から北条宗頼へ探題就任の際、屋敷を引き渡さなければならなかったのである。

しかも当時の長門守は父の行有である。

「すると行藤どのは長門へ回られるので…?」

「まぁ、そういうことになりましょう」

にべもなくいった。

「河野どのは?」

「それがしは水軍ゆえ、海でも守りましょうかな」

「これは心強い」

何しろ前はみな船戦が苦手で、と景資は反省の弁を口にしている。

事実、前回は上陸を許したばかりか、博多の町を焼かれているのである。

「博多の戦支度のほどを、まずは検分いたしたい」

通有が申し出ると、

「近々手筈をつけておきまする」

景資は答えた。



数日、過ぎた。

景資に伴われて行藤と通有は博多の石築地を検分している。

まだ一部の石垣は出来ておらず、その作業の現場では島津久長が軍扇を手に指図をしていた。

「…これは少弐どの」

「島津どの、いつもご精が出ますな」

「出さねば間に合わぬ」

島津久長はイラついている様相であった。

「そちらは?」

「鎌倉から遣わされてきた二階堂判官行藤どのと、伊予水軍の河野通有どのじゃ」

「遠方より検分、ご苦労にございまする」

みな会釈した。

「ところで島津どの、何か不都合でも…?」

通有は何かに気づいたらしい。

「どうもここだけ砂が深いらしく、積んでもすぐ崩れるのだ」

もう何度も繰り返しておる、と島津久長はいう。

「そこだけどうにもならぬのか…」

景資は息を深く吐いた。

「…実は一つ、妙案がありまするが」

「ほう」

島津久長は行藤の顔を覗き込んだ。

「まず丸太の杭を打ち、砂と泥を水で混ぜて突き固めまする。そこへ板を敷き砂で埋め石を積む、といった手は知っておりまする」

「なるほど!」

早速やってみよう、といい、行藤の指図どおり丸太の杭を打ち込んで砂と泥を水で混ぜ、半分まで突き固めてみた。

すると。

「試しに丸太を揺すってご覧ぜよ」

島津久長は配下の山田某という力自慢の家来に丸太を揺すらせた。

が。

動かない。

「これはすごい」

「これであとは全て埋め礎とし、築地を積めば崩れにくくなりまする」

「これはさすがじゃ」

景資は目を丸くした。

「昔から唐で田畑の水を引く川が決壊したときに、堤を直すやりかたでございます」

たまたま書物に書いてございました、と行藤は冷静に答えた。

「さすがは判官どの、六波羅の知恵袋と謳われた噂どおりじゃ」

通有はいった。

「そのような噂があったのか?」

「貴殿は噂に疎いのう…まだ時茂どのが六波羅北方の探題であられた頃から」

京では子供でも知っておりましたぞ、と通有は半ば呆れぎみに笑った。

「やはり前に、竹崎どのの申しておられたとおりのお方じゃ」

「…季長どのを存じておりまするのか?」

「存ずるも何も、竹崎どのといえば九州では知らぬ者なしよ」

何しろ鎌倉に裁定をひっくり返させて一番手柄を認めさせたという、力技にも近いことを貧乏侍であるにもかかわらずやってのけているのである。

「その竹崎どのが、鎌倉で頼りになるのは二階堂判官どのである、と申しておられたのだ」

どれも行藤が初めて知る話であった。