船橋大木下佐久間博士は割り箸に命を吹き込むべく研究を続けていた。
「いつか割り箸を喋らせてみたいんですよね」
陽気に語る佐久間博士の瞳の奥は真剣な眼差しだった。
きっかけになったのは佐久間博士に孫が生まれたときの事だった。
五歳になる孫の箸使いがどうにも悪くて目に余る……どうにかしたい。
そんな純粋な動機だった。
知性があれば孫でも簡単に箸が使える……それは箸使いの苦手な人たちの助けになる。
そう信じて佐久間博士は割り箸に知性をもたせる研究を始めた。
もともと佐久間博士は人工知能の研究を行なっているので、小さな人工知能の開発をすすめる上でも良い発案だった。
容易に開発は進む……そんな楽観的な考えだったが、予想以上に難航した。
そう……割り箸が単なる間伐材を加工したものであるという点だ。
試行錯誤をすすめるうちに割り箸の外部につける補助器具を開発した。
しかし孫の母親から猛反発を受けた。
補助器具は二十五キロに及び人工知能を制御する外部パソコンとのケーブルなど、とても食卓に似つかわしくない状態であったからだ。
しかし佐久間博士はあきらめなかった。
改良に改良を重ねたものはわずか五キロの重量でケーブル等も無線で行うように手を加えていた。
しかし……
「いい加減にしてください! 食事のたびにこんな鉄の塊を割り箸につけるんですか!」
孫の母親の悲痛な叫びか佐久間の胸を貫いた。
そうである。たしかにこんな大仰な機械を取り付けるのは間違っている……そう考えた佐久間博士は割り箸に付属するものではなく、割り箸そのものに人工知能をもたせようと決意を新たにした。
そして完成したのが全体重量わずかニキロの人工知能割り箸『挟むくん』だった。
外見は通常の割り箸の三倍ほどのサイズにして、内蔵カメラで自動認識しジャイロと内蔵した電磁石により開閉をスムーズに行え、間違った持ち方をしないように割り箸外部のLEDで持つ場所を示すようにした。
十五歳になった孫は「挟むくん」を気に入って毎日使ってくれるようになった。孫の母親も完成した「挟むくん」に何も口を出すことはなくなった。

しかし佐久間博士は「挟むくん」をさらなる改良へとつなげていく。
今完成しているのは一キロを切る「挟むくん二号」今年成人する孫が使っている。
しかし佐久間の研究意欲は衰えない。
「いつか会話できる割り箸を世に送り出します」
そう断言する佐久間の目には強い光が宿っていた。

終わり