「尚輝も晃も動きが速いな」

「あっちゃんもっと誉めて」

「ついでに足すなら、尚輝のキープ力と、晃のパスワークで、チームが動いてる感じか?」

「さっすが、あっちゃんわかってんねー」


誉めると調子に乗るタイプの晃は、気分良さげに焼酎を煽り、尚輝は笑いながらも、黙って映像を見ていた。


私は、特に細かいことを気にしないで、単に試合を見ていたけど、確かに言われて見れば――って、納得出来る場面が多々あった。

私の着眼点なんて、点が入るか入らないかくらいなものだったけど、やっぱりちゃんとした人が見ると、違うものなんだな。

手を使う球技をやる授業の時、常に見学をしていた私には、やっぱり理解出来ない部分なのかも。

簡単なルールは解るけど、あくまでどっちに攻めて――程度なものだ。

それは体育の授業を見学している時、得点板係だったから、理解出来たというのもあるけど。

当時はピアノ中心な生活で、学校の理解も得られていたこともあって、親の一筆があれば、指に支障が出そうな体育の授業は見学で大丈夫だった。


パスを受け、ゴールに向かってドリブルして、シュートしている尚輝。


いいな、楽しそう。