『“幼なじみ"なんて、ただの飾り付けの言葉だよ』




そう言ったのは、誰だっけ?




これを聞いた時のあたしはまだ二年生…。


ものすごく嫌な気持ちになって、気分が悪くなって…。





もうどうしようもないくらいに落ち込みそれを否定してた。




その理由はきっと、“幼なじみ"という鎖が外れてしまったときの恐怖感があったから。




“幼なじみ"が、“幼なじみ"ではなくなってしまったその時。


あいつはあたしからどんどん離れていって、もう関係ない立場になる。
それが、ほんとに怖かった。



「真白……?」



不安そうに言った奈緒美があたしの頭を撫でる。



「幼なじみになんて…なりたくなかった」



あたしの小さな声は、奈緒美にだけ届いて空気に溶けた。




今でも、あの言葉が焼き付いて離れない。

一生残るかもしれないその言葉は、あいつの笑顔を見る度巻き戻される。




『ただの飾り付けの言葉』

これを今では違う意味で否定しているのも、あの言葉のせい。




あの言葉が、あたしを縛り付けて離さない。



遠回しに言われた、
『村野をとらないで。あの人はあたしのもの』のサイン。





忘れられない、遥菜……

あなたの宣戦布告。







『村野は幼なじみは恋愛対象外だって言ってたけど…………』







そんなこと、




信じたくない。




でもそれを否定できるものも何もない。






あたしは、




あいつを諦めなければならないのかもしれない。



『幼なじみって、いいよね?いつでもあえるじゃん』

“幼なじみ"という居心地のいい場所をとるか、



『告ったらそうじゃなくなっちゃうね…』

それを捨てるのかは。





『あ、これは真白が決めるんだった』





遥菜の言うとおり、



あたしの選択しだい。