ベッドに横たわる亮二にリサが耳、首を通って、胸元へと唇を這わせていく。

リサの長い髪が、亮二の胸の上でとぐろを巻いていた。

「亮二」
彼女はキスを求めた。

ゆっくりと唇と重ねると、亮二も目を閉じる。

そして、次第に激しく相手の唇を奪い始める。

亮二はリサを抱き寄せると、自分が上になった。
細い腕が、彼の首にからみつく。

「亮二、愛してる」

リサがそうささやいた途端、彼は動きを止めた。

「亮二?」
リサが驚いたように体を起こす。

「どうしたの、まだ途中よ」

彼は無言でベッドから出た。

「やだ、帰るの?」

亮二が服を着るのを見て、リサもベッドから出る。

「ねぇ、亮二ってば」
必死でリサは彼の腕をつかんだ。

不安だった。

博子という女を呼び出した一件で、まだ亮二が怒っている気がした。
「リサ」

目を合わすことなく、亮二は言う。

「クラブの、AGEHAの経営は全ておまえに任せる。好きなようにしろ」

「…急にどうしたの?前に全部任せてほしいって言ったけど、どうして今なの?」

亮二はバッグから分厚い封筒を取り出すと、ベッドの上に放り投げた。

「何?」
その封筒を手に取り中を見ると、金がはちきれんばかりに入っていた。

「もうプライベートで会うのは、これきりにしたい」

リサの表情が一変する。

「何で…意味わかんない!何よ、手切れ金のつもり!?」
そう叫ぶと封筒の中身をぶちまけた。

一万円冊が蝶のように舞う。

「嫌よ、別れるなんて、絶対に嫌!」
全裸のまま、リサは亮二にすがりついた。

「ねぇ、この間のこと怒ってるの?あの女を呼び出したこと、まだ怒ってる?」

亮二は何も言わない。

「お願い、何でもする。あたしと別れるなんて言わないで」

懇願するリサに亮二は言った。

「金が足りないようだったら連絡してくれ。改めて届けさせる」

そう言って、そばにあったバスタオルをリサの肩にかける。

「嫌よ…亮二」

彼が出て行った部屋には、一万円札が床を埋め尽くしていた。

その上にリサは崩れ落ちる。

<何もかも…終わりだ。あの女のせいで>






~第3章~

確かな、想い







会わずにはいられなくなった

亮二と博子。


そんな二人の関係に

夫、達也が気付き始める…
幸恵が靴を履く娘の後ろ姿に言った。

「博子、ちゃんと食べなさいよ。無理してでも、食べなくちゃ」

この前会った時よりも、随分痩せてしまった娘が心配だった。

「わかってるって、お母さん。本当に心配性ね、老けるわよ」

幸恵はタッパーの入った手提げ袋を手渡す。

「筑前煮。多めに作ってたから。達也さんにもよろしくね」

「うん…ありがとね」

笑顔まで痩せてしまった気がする。

突然やってきた娘に、何かあったのは母親の直感でわかった。

けれど、彼女は何も言わず明るく振舞う。
もう大人なのだから、そう思ってあえて聞かないことにしたが、やはり心配だった。

「また、来るね」
子どものように手を振って、博子は実家を出た。


外の暑さに目眩がする。
蝉の声もうるさいくらいだ。

もう何もかも忘れてしまいたかった。

このまま全てを捨てて、見知らぬ土地で違う誰かとなって生きていけたらどんなに楽だろう。

達也の自分に向けられた不安げな言葉も、AGEHAでの亮二の言葉も、みんな夢だったらいいのに。

ううん、自分が生きていることすら幻だったらいいのに。

アスファルトから立ち上る熱気に、気が遠くなりそうだった。

官舎は実家から歩いて20分程の距離だったが、果てしなく遠く感じられた。


やっとの思いで、自宅前の坂をあがる。

官舎の入り口に人影が二つ。

博子は目を細めた。

後ろ姿だけだが、一人は長髪で会社員風。
もう一人は金髪で、派手なオレンジのアロハシャツ。

しきりに官舎の庭をのぞいていた。

「あの、何か御用ですか」
博子が背後から声をかけると、二人の男は大げさなぐらい驚いて振り向いた。

「あ!」
金髪男が、博子を指差す。
「ビンゴ!」

「こんなところまで押しかけて、申し訳ありません」
すぐに会社員風の男が深々と頭を下げた。

二人とも玉のような汗をかいている。

彼らのことは知っていた。

AGEHAからここまで送ってくれた男たちだ。

「…何なんですか、一体」

博子はあからさまに迷惑そうな顔をした。

「加瀬さん、少しお時間いただけませんか」

「お断りします」
二人をかわして、博子は歩き出す。

「お願いします!俺たちの話を聞いてください」

金髪男が前に回りこんで、頭を下げる。

「やめてくださ…」
ふと博子は官舎の建物を見上げた。

いくつかの窓からのぞいていた顔が、さっと隠れる。
もちろん、二階に住む遠藤真弓も見ているに違いなかった。

「困るんです」

再び窓からの視線を感じる。

男が二人、もう一度頭を下げた。

「わかりましたから、顔をあげてください」

博子は苛立った。

「ありがとうございます」

彼らは顔を見合わせて、ホッとしたように笑う。

「ここではなんですから、この坂を下って、駅前に緑の屋根の喫茶店があります。
そこで待っててください。私、荷物を置いてから行きますから」

二人はまた頭を下げたが、博子は無視して階段を上がり始めた。

二階の踊り場にさしかかった時、遠藤真弓の部屋のドアが開いた。

「加瀬さん!今の知り合い?さっきからずっとのぞきこんでて、気味が悪かったのよ」
興味津々といった顔だ。

「いいえ、道を尋ねられただけですけど」
博子は淡々と返す。

「そうなの?そんな風には…」

「本当ですよ、ああ見えても礼儀の正しい方たちでしたよ。見た目で判断してはいけないものですね」

抑揚のない声で答える。

早く話を切り上げたかった。
真弓につかまると、延々と話を聞かされる。

「主人が言ってたんだけど、最近この辺り空き巣が多いんだって。でもまさか警察官の宿舎に入ろうなんて泥棒はいないわよねぇ」

「あ、私、お刺身買ってきてたんです。こうも暑いと、何でもすぐに傷んじゃうから嫌になっちゃいますね。じゃあ、私はこれで」

愛想笑いをして強引に話を終わらせると、博子は階段を上がった。

不満そうに真弓はその背中を見上げる。


母からもらった筑前煮を冷蔵庫に入れたついでに、冷えた麦茶を出しコップ一杯を飲み干すと、彼女はダイニングの椅子に腰かけた。

窓から生暖かい風が入ってきては、レースのカーテンを無駄に揺らしていく。


<もう、どうにでもなればいい…>

乱れた髪の毛が数本、汗で頬に張り付いていた。


カランコロン、と相変わらずトンチンカンなドアベルが鳴る。

「あ、こっちっすよ、こっち」
金髪男が立ち上がって手を振った。

他に客はいない。
もう一人の男も立ち上がってお辞儀をする。

指定した喫茶店。
亮二と再会して、初めてゆっくり話した場所。

博子が席につくと、マスターが水を追加で一つ持ってきてくれた。

「何にします?」としぶい声で訊ねる。

「いえ、私は何も…」

何もいらないと言おうとして、彼らの前に水しか置かれていないことに気付いた。

注文せずに待っていたようだ。

「アイスコーヒー、3つください」

マスターがカウンターの向こうに戻ると
「それでいいですよね」と博子は目の前の男たちに言った。

彼らは頷いたが、金髪男だけはなぜかその後に苦笑いをした。


ふたりはそれぞれ、橘直人と坂井浩介と名乗った。

「この間はリサが大変失礼なことをして、本当に申し訳ありませんでした」

「いえ、わかりますから、彼女の気持ち」

博子は目を伏せたまま答える。

「あの、お話というのは亮二さんのことなんです」

別に驚きもしなかった。
思った通りだったから。

「彼が何か」

無表情な博子に男たちは戸惑う。

「結論から言います」

直人は咳払いをして座り直すと、博子を見据えた。

「もう一度、亮二さんに会っていただけませんか」

しばらく沈黙が続いた。



店内に流れるジャズ音楽と空調の音がやけに大きく聞こえる。

「彼に言われて、ここまでいらっしゃったんですか」

「違います。これは自分たちだけの判断です。亮二さんは何も知りません」

博子は再び押し黙った。


マスターがアイスコーヒーを三人の前にそれぞれ並べていく。

しかし、誰も手をつけようとはしない。

「あの…ですね…」

たまらず、直人が口を開く。


「今さら会ってどうしろと?」

彼の言いたいことを察知して、先に博子は言った。

「加瀬さん」

「彼は私を騙してた、そう言ったじゃない。はっきりと私の前で!あなたたちも聞いたはずよ!」

その悲痛な声に、マスターが気まずそうな顔をして店の奥へ入っていく。

「それが彼の言う『仕事』なんでしょ?もううんざりなんです。彼が暴力団の幹部だと知っていたのに、私、浮かれて会っていました。主人が警察官で、もしかしたら利用されるかもって、心のどこかで思ったこともありました。でも、彼はそんなことしないって、信じたかった。
いいえ、私の知ってる彼は絶対にそんなことしないって、信じてました。
本当に馬鹿ですよね、私」

浩介と直人は、AGEHAでの彼女の顔が忘れられなかった。

この女は、亮二をずっと想ってたに違いない。

亮二との間には、自分たちにはわからない「絆」があるのだと、初めてわかった。

そして、誤解させたままこの二人を終わらせてはいけない、そう思った。

何より、尊敬する亮二のために。

亮二が亮二であってほしいがために。

そう思わなければ、今回この加瀬博子にわざわざ会いに来ることはしなかった。


博子はアイスコーヒーをストローでかき混ぜる。

「また会ってくれだなんて、そんなことできません」

氷同士がぶつかる音が涼しげに響く。


「私ね、世間知らずだって、みんなに言われるんです」

ふいにそう言うと、彼女は微かに笑った。
まるで自分を卑下するかのように。

浩介は、そんな彼女から目をそらせた。

「もうこれ以上、私を惨めにさせないでください。お願いします」

頭を下げると、短めの黒髪が揺れる。

「加瀬さん」

そこに今まで黙っていた浩介が口を開いた。

「あんたさぁ…」

口を尖らせ、いかにも不満ありげに。

「あんた、リサの前で、亮二さんは絶対にそんなことしないって言い切ったよな?
あいつに殴られても、ひるまなかったじゃねぇか」


「浩介、やめろよ」

直人がたしなめた。

「いいだろ、言わせろよ。
なぁ、なんでそう言ったんだよ?
亮二さんをずっと想ってたからだろ?
どんな男か知ってたからだろ?
何で最後まで、亮二さんに対する自分の気持ちを信じてやらねぇんだよ」

「だって彼ははっきりと…」

「あんたのために、ああいうことを言う人だってわかんねぇのかよ」

浩介のその言葉に、博子は下唇を噛んだ。

もう何が本当の彼かわからなくなっていた。


見かねた直人が穏やかに言う。

「加瀬さん、亮二さんは確かに上からの指示であなたに会っていました。でも、組の思惑にあなたを利用することを一人で悩んでいたようです。そしてあなたを遠ざけようと、心にもないことを言った…俺たちはそう思います」

「嘘です、そんな」

苦しそうな顔でしきりに首を横に振る。

彼は自分を「騙した」と言った。

それを彼女は受け入れようとしていたのに、目の前の二人は、そうじゃない、と言い切る。
「あなたのためについた嘘」とまで言う。



「亮二さんは今とても苦しんでいます」

「もうやめてください!」

博子は再び首を横に振った。

「騙した」のなら、このまま死ぬまでそう思わせてほしかった。

その方がどれだけ、楽なことか…

「あ~!」

浩介が座った姿勢のままで、伸びをした。

「もういいじゃねえか、直人。ここまで言っても無理なんだからよぉ。行こうぜ」

面倒臭そうに言うと、浩介は立ち上がり直人を促す。

「あの、もう一つだけ。
以前、亮二さんにお守り袋というか、小さな巾着をあげたことはありませんか?」

そして、これくらいの、と親指と人差し指で直人は小さな丸を作ってみせた。

「え…」

博子は目を大きくして彼を見た。

明らかに覚えのある反応だった。


直人は身を乗り出して、

「亮二さん、今でも持っています」そう告げた。



博子は震える手で口を覆った。

「そんな…」

「大切に、今でも持っていますよ」


それだけ言うと、目の前の男たちは立ち上がった。

「お忙しいところ、すみませんでした」

彼らは深々と頭を下げる。

「…待って」


「え?」


「待ってください」


中学生の夏休み。

剣道部員で花火大会に行こうという話になった。

夏の一大イベントなので、かなりの人手になることは覚悟していた。

しかし、亮二は時間になっても待ち合わせ場所に来ない。

仕方なく彼抜きで、部員たちは花火大会が行われる海岸に向かった。

夜空に上がる、赤、青、黄色、緑…様々な光と、その後に続く腹に響く音。光の華が開くたびに、会場全体から歓声があがった。


一時間にも及ぶ夜空の祭典が終わると、その余韻など全く感じさせない人の大移動が始まる。

みんな押し合うように帰路につく。

博子たちもはぐれないように気をつけながら、来た道を戻った。


「結局、新明先輩、来なかったね」と、真梨子。

<一緒に花火見たかったな>

そんな博子の思いを察してか、

「今度は部員だけの花火大会しようよ。打ち上げ花火とか買ってきて、ね?」と励ますように言ってくれた。



真梨子と別れると、博子は自転車で土手の下の道を走った。

カラカラカラカラ…と自転車の車輪が回る音があたりに響く。

先ほどの人混みが嘘のような、静まり返った夜道。

ふと見上げると、土手の上に亮二のらしき自転車が置いてある。

静けさを切り裂くような急ブレーキをかけて、彼女は自転車を飛び降り、急いで土手にあがった。


土手に阻まれていた川面からの風を感じると同時に、テニスコート脇のベンチに一人で座る亮二の姿が目に飛び込んできた。

いつもはシャンとした背中が、今日に限っては小さく丸い。

そう、うなだれるようにうつむいて…


彼女はそっと彼に近づき、

「何してるの?今日みんな待ってたんだよ?」

驚かせないように、優しく静かに声をかけた。


返事はない。

その様子に、あることが頭をよぎった。

<ああ、そうだった。今日は新明くんのお父さんの命日だったっけ。花火大会だからって、はしゃいでる場合じゃなかったな…>


ひとりにしてあげるべきだった、そう思って引き返そうとした時だった。