中学の頃の通学路。
 
駅からは、迂回しなければならない道だけど、初心に戻ろうとか適当に言い訳をつけて、歩を進める。
 
中学の頃いつも寄り道した公園に、懐かしみながら入る。
 
丘の上のはじっこ。
 
公園の奥にいくと、隣の町が一望できる。
 
パノラマ状のその景色は、俺の昔からのお気に入り。
 
今は夜だから、民家の明かりが綺麗だろうと思って
 
久々に覗きに行くことにした。
 
こんな時間に来たことがないから、奥へと進む度に期待が募る。
 
人気のない公園。
 
子供の頃は、暗くなったら入っちゃ駄目よってよく注意された。
 
駄目だって言われると、したくなるのが、人間で。
 
夕方にここへ来ようとして、何度も叱られた。
 
中学生になってからは、なんの躊躇もなく入るようになってたけど
 
遊具の所にたむろして、奥へは行かなかったから
 
高校生になった今でも、奥へ行くのは少し緊張する。
 
子供の頃に刷り込まれた感覚ってのは、凄いもんだ。
 
薄暗い街灯。
 
白い光が見えれば、絶景まで、あと少し。
 
近くにベンチあったかな、とか掠れた記憶を辿っていると
 
急に叫び声が聞こえた。
 
女の、叫び声。
 
何かあったのかと思って身構えたが、すぐに気付く。

これは叫び声じゃなく、歌声。
 
女の、高く澄んだ歌声。
 
知識のない人が聞いたら、叫び声に聞こえるだろうけど
 
これは、立派なシャウトロックだ。
 
よく見ると、薄暗い街灯に照らされて、女の子が一人。
 
電飾のように輝く隣町に向かって、叫ぶように歌ってる。
 
隣町は、ずっと下の方だし、距離があるから
 
歌声は届かない。
 
誰かに聞かせるために歌ってるわけではないみたいだ。
 
普段、誰も立ち寄らないような公園だから、誰もいないと思って歌ってるのだろう。