3月20日



集まってきた出場者は、合計で丁度1000名。



締め切り日が来る前に定員数がいっぱいになった。



10日毎に人数は半分程になっていく。



毎回課題をだし、10日以内に挑戦する。


挑戦出来るのは1回のみ!



その日に挑戦するも良し!



10日目に挑戦するも良し!



合格者は11日目の朝に発表され、脱落者はそのまま帰って頂くのだ。



500人から250人になったところで、第1セクション終了である。



次回は7月20日から、残った250人が第2セクションを戦うのだ。



そして第1ミッションは、



CスケールからBスケールまでを使ったハ長調のアドリブ演奏を一人5分間演奏するのが課題だ。



簡単なようで難しい基本のコード進行を、楽譜なしでアドリブ演奏しなければいけない。



単純なミスが脱落に繋がるのだ。



案の定、プロのギタリストでも通過出来たのは半数程で、気負い過ぎが仇となっていた。



軽い気持ちで演奏したアマチュア出場者のほうが、リラックスして演奏出来ていた。



やはり、プロゆえのプレッシャーに負けたのが、75人もいたのには驚いた。


500人の通過者は、それぞれの部屋に戻って寛いでいた。



そこに館内放送が、



【第2ミッションを発表します。

次のミッションは、ヒアリングです。

心の準備が出来た人は、チャレンジルームまで来てください。

チャンスは1度きり!

通過者の先着250名が合格者です。

10日以内にクリアしてください。】



何と、先着250名と言っているのにもかかわらず、牽制しあっているのか、なかなかチャレンジルームに遣ってこないのだ。



最初に動いたのは、本家本元アメリカのGold Stringsにも出ていたハードロックバンド【ブロークン ヘッド】のギタリスト、堺皇成君だ!



彼こそが、Seijiさんの奥さんの弟で、本場アメリカの大会でもベスト8まで残っていた、かなりの腕前のギタリストである。