沖縄に世界遺産が出来てから「よっしゃー!世界遺産巡りするぜ!」って意気込んでたんですよ。


でもまだできてない現実。チャララ~。


沖縄の世界遺産について何も知らない方へ、(多分多いはず)簡単に説明しますと、


まず、奄美は沖縄県ではありません。
有名な屋久杉も縄文杉も沖縄の世界遺産ではないです。


では、沖縄県の世界遺産とは?
2000年代に入って登録され比較的新しいのですが、

首里城知ってますか?琉球王国時代の王様の城です。

その門「守礼の門」が2000円札にプリントされてます。


この首里城を含め王の墓、別荘、礼拝所、また、王国以前の北山、中山、南山を中心とした城跡などを全部まとめて一個の「琉球時代の世界遺産群」となります。


だから、北から南まで沖縄本島中(離島にもあったかな?)に散らばってるわけ。
それで、なんぎして未だに行ってないわけよ~。出不精って言うの?


世界遺産には、縄文杉のような自然遺産や、建造物などの歴史遺産などがあってさ、たぶんだけど沖縄のは歴史遺産に入ると思うわけ。


あらなんだか疲れてきたよ。



ま、ざっとそゆこと。


間違ってたらごめんね。