少し…

荒々しいが決して嫌な感じではなく、

2人の会話はまるで日本映画のワンシーンみたいな、

そんな感じ方が出来る広島弁が飛び交っていた。


そう、

郷愁を帯びながらも
男の見栄も強さも弱さも優しさも、

男の哀愁を匂わせる言葉の韻を含んでいる様な、
私は初めて聞く広島弁をそんな風に感じた。



1人は40代前半位の男性、

もう1人は30代前半位の男性だった。



年配の男性の方はがっしりとした中肉中背で、

背丈は165㎝を少し超える位、


普段は温厚そうな瞳で陽気に話し、

豪快に大きな口を開けて笑う笑顔が
年上だけど可愛らしく思えた。


だが…

段々と酔いが回ってくると
時折見せるあの瞳は、

今でも印象に残る。


まるで…

猛禽類の様な
鋭い目つき、

何時もとは違う笑う表情に、

冷たく光るその瞳を
向けられた時、

背筋が冷たくなった印象を
はっきりと、

そう…、

今でもはっきりと
思い出される。



年若の男性は背は180㎝以上の長身なのに、

いつも背を丸めるようにいるせいか、

彫りの深い顔立ちに
余計に影を落としていた。


いつも、

皆で談笑している中でも、

笑わずにカウンターに視線を落としていた、

寂しそうな雰囲気を
醸し出していた。



ある日、

客が引けた深夜近くの事だった。


片付けも一段落して
グラスを磨く。

私は、

グラス磨きが嫌いでは無い。


むしろ、

あの音が気持ちいいし、

何も考えなくて良い時間というものは、

疲れている神経に心地良く響いた。


グラスの共鳴に心馳せていると、

年配の男性が話し掛けて来た。