「なかなかの器量よしやなあ。
 嘘からまことが出るようなことも、あらしまへんか。」



「まことも、お琴もあるか。ねえったら、ねえんだッ。
 ばあさん。住まいはもう入れんのかい。」



いらだつ蔵之進にも、お婆さんは柳に風が吹くように動じません。



この家へ来るあいだもすれ違う人たちは、あまり良い顔をしませんでした。
やくざ者が年端も行かぬ娘を連れているのですから、
いかにも訳ありな様子です。みな関わり合いを避けていました。



ところが徳太郎といいこのお婆さんといい、
蔵之進の周りには不思議と変わり者が寄ってくるようでした。
集まってくるのは彼の素性こそ知らないながら、
蔵之進が人を裏切るたちでないことを知る人々です。



「はいよ。急なことやし、掃除やらなんやらは
 そちらさんでやってもらうことになるけれど。」

「だいたいの道具は買わずに済みますえ。
 前の人のもんがそのまま残ってます。」



「屋根があって寝られりゃあ、それでいいんだ。
 確か一番すみっこの戸だったはずだよな。」



「そうそう。突き当りの板壁、覚えてはるやろ。」

「あそこに進さんが、前の借り主さんを
 頭から突っ込ませはったさかい。」



お婆さんは、ぞっとしない思い出をのんびりと語ります。
真っ白になった頭に細かい茜斑点の着物をしたこの人は、
優しい雰囲気よりもずっと肝がすわっているようでした。



「ちぇっ、余計なこと思い出さなくていいんだ。
 ありがとよ。しばらく世話んならぁ。」



「ありがとうございます。とても助かりますお婆さん。」



「ええ、ええ。ほんまに祝言しはる時は、教えたってな。」

「これ、持っていき。ご飯の支度すぐには無理やもの。」



あらかじめ用意してあったらしく、
お婆さんが握り飯の包みをお紅に押しやります。
蔵之進の横に座っていたお紅は、しきりに頭を下げて感謝しました。



ひとまず中を見てみようと蔵之進が立ち上がりお暇をすると
お紅もそれに従って、土間でもう一度頭を下げてから新居に向かいました。