寒さも徐々にぬるんできた。まだまだ寒い折だが、確かに春が近づきつつある。
 庭の梅の花のつぼみもほんのり色づいてきて、もう少し経てば開くだろう。ここしばらくの金香の楽しみはそれであった。毎朝外へ出て、少しずつ膨れていくそれを見る。
 梅は好きだった。
 紅い梅、白い梅。
 どちらも味わい深い。
 花を見ると、秋に麓乎と『ディト』をしたことを思い出す。
 あのとき見たのも紅い花だった。薔薇と、そして椿。
 そして、麓乎から貰ったのも紅。
 紅のりぼん。
 角度を変えればきらきらと控えめに光る、美しいりぼんだ。
 今でも大切に、鏡台の中にしまってある。
 あれから二度ほどつけた。勿論麓乎と出かけるときにである。
 そのたびに麓乎はりぼんを見て、「やはり似合うね」と目を細めてくれるのであった。
 今度はいつお出かけができるかしら。そのくらい麓乎と出かけたり、また『ディト』に行くことも頻繁になっていた。
 しかし遊んでばかりいたわけではない。
 毎日のように麓乎、師(せんせい)としての存在から課題を出されていたし、それも一段上がっていた。
 一週間かけて、ひとつの話を書くように言われている。
 課されたものは、半紙に二十枚。先生であれば一日で書き上げてしまうような量であるが、そのような領域は当たり前のように遠かった。
 三日目に、その時点での進捗を提出する。
 先生にアドバイスをいただいたり、直していただく。
 そして一週間後に完成品を出す。添削していただく。
 二段階の課題であった。
 一日に一時間で書くものよりそれは難しい。
 なにしろ半紙に二十枚だ。一日に一時間であれば、半紙に五枚いけば良いほう。
 それを四倍にも膨らませる。表現を引き延ばして誤魔化すなどできない長さ。
 きちんと話を組み立てて、脈絡の通るようにしなければいけない。
 おまけに二十枚を越しても駄目だと言われている。
 短すぎても駄目。長すぎても駄目。
 毎日金香は頭をひねりながら、下書きの半紙と向き合うのだった。
 そんな修行の日々ではあったが、良い知らせもあった。
 秋に出した冬季賞の結果が出た。
 新人賞のときのように皆で先生のもとへ集まり、賞などの発表をされた。
 今回やはり賞は貰えなかったが選評は貰うことができた。
 一度目が幸運だったのかもしれないが、一度選評に入ってしまった以上、あのときより悪い評価、つまり完全なる落選になってしまっては情けない。
 よって圧を感じていたのだが、発表の頁を見て、ほっとした。
 おまけに前回より選評は長かった。やはり何回も読み直してしまって、そしてやはり先生は褒めてくれた。先生としての顔で。
 そのあと麓乎としての顔で。
 そのとき、この先の話が少し出た。
「名前はどうしようか。今ならまだ変えられるだろう」
 確かに初めて賞に応募するとき、ペンネームというものを使うかという話をした。
「このままで良いです」
 すぐに答えた金香になにも言い返すことなく、先生は頷いた。
「そうかい。ではそうしよう」
 そのあとは先生ではなく麓乎という恋人という存在に変わって、二人でお茶を飲んだ。