広間には、城主の丹羽様や、奥方様、小姓をはじめ、

城勤めの侍衆や、

厨番(くりやばん。専属のシェフみたいなもの)、

女中、

女房たちも集まった。


「何のお話なのでしょうねえ」

「いらしたのは関白殿下なのでしょう?」

「おめでたいお話だといいけどねえ」

「戦が始まるから、城を移れ、なんて言われたらどうしましょ?」


と、こんな時でも騒がしいのが女たち。

案外、こういう状況のときは、女の方が恐れ知らずで、肝が座っていたりするのね。

それに比べて男たちは…

みんな黙りこくって神妙な顔で、

「一体どんな無理難題を吹っかけられるやら…」

みたいな顔をしている。


四半刻(30分)もしないうちに、広間は人でごった返した。

一応、列になって座ってはいるけど、あまりに人が多すぎて、廊下まではみ出している者もいる。

上座のすぐ傍に丹羽様が控え、上座から向かって右にお雪、左に私が座している。

丹羽様の小姓が、すっと息を吸った。


「関白殿下のお成り」


広間の中の頭が、一斉に下がる。

上座の横の入り口から、ひょこひょこした足取りで、藤吉郎…じゃない、殿下が歩いて来る。

とてもじゃないが、天下人には見えない。

どこにでもいそうな、普通のおじさんだ。

なんて、本人には言えないけどね。


「面を上げよ」


その一言で、今度は全ての頭が上がる。


「今日、ワシがここに参ったは、他でもない。

そこなるお雪と、帰蝶の嫁ぎ先が決まったからじゃ」


…やっぱり。
ふっと、心が冷めていくような気がした。


「それはまた…実におめでたい」


と、丹羽様。

どうだか。

本当は厄介払い出来たって思ってるんじゃないのかしら。

っていうか、同じ時期に二人の婚約が決まることなんてあるのだろうか…

ハッ、

まさか同じ家に嫁げなんて言うんじゃないでしょうね??


「うむ。まことにめでたいことじゃ」

「おそれながら、殿下」

「どうした?帰蝶」

「は、私と雪の嫁ぎ先が同時に決まったと言うことですが…まさか、同じ御家に行けということでございましょうか」

「ははは!そう思うたか。さすがにそれはせん。このような美人を、2人も同じ家にくれてやるなど、癪じゃしのう!」


殿下の冗談(いや、本心かも?)に、広間の空気がわずかに和む。

こういう性格が、藤吉郎を天下人にしたのかしら。


「まずお雪じゃが、お前は筒井家に嫁いでもらう」

「かしこまりました。ありがたき幸せにございます」

「うむ。それから、帰蝶」

「はい」

「お前は…」


「豊臣家に嫁いでもらう」




…は、

「…はいいいいっ!?」


「どうした、不満か?」

「いっいえ!身に余る誉れにございます。身命をとして、豊家にお仕え申し上げまする」

「そうかそうか!そう言うてくれて、嬉しいのう」


まさか。
まさかだ。

嘘でしょ…?

よりによって…

豊臣家に嫁ぐですって!!?

ちらりと斜め前を伺うと、丹羽様も絶句している。


「さて、ワシの話は終わりじゃ!城の皆に、姫たちの祝儀について知って欲しくてのう。ささ、集めて済まなかった。皆、持ち場に戻るがよい」


その言葉とともに、殿下は立ち上がった。

同時に、皆が平伏する。

私は、小袖の裾を握り締めることしか出来なかった。