彼氏彼女の間柄になって、ほんの数秒でぎゅっと抱きしめられたのには驚いたけれど。

同時に小さな声で、「他の男とあんまり仲良くすんなよな」と囁かれたとき、この言葉の意味がわかって、少し対等になれた気がした。
 




 大学に進学しても、二人の間に変化はなかった。私は地方の大学で、瑞樹は東京の大学に進学したけれど、遠距離なりにうまくやっていたと思う。



二人に変化が訪れたのは、社会人になってからのことだった。






 どちらも遠慮なく喋るほうだったからか、口喧嘩はよくあることだった。変わったのは瑞樹の態度だったと感じている。



社会人になると、会社のつき合いで同性・異性にかかわらず、お酒の席や何やらに誘われることも多くなった。仲の良い同僚や、同業他社の知り合いが増えてきたのもこの時だ。

学生時代は知らず知らずのうちに友人関係をセーブしていたのか、異性の友人は数えるほどしかいなかった。それも、すべて彼氏の瑞樹も把握している程度の人数。ほとんどの人が、共通の友人だったことも、瑞樹に平穏を与えていたのだと思う。



けれど、社会人になったらそうはいかない。

さすがに二人きり、ということはまずないが、大勢の中に当然男性社員がいることもある。



少しずつではあるけれど、束縛がひどくなっているのには気づいていた。もとより、瑞樹は嫉妬深いほうだとは理解していたつもりだったが、それに疑問に抱くまでは時間がかかった。






 LINEや電話で毎日連絡をとり、仕事が休みの日に会うだけでは事足りず、社会人になってすぐに半同棲状態になった。

他人と住むのは煩わしいと思っていたのに、それでも、毎日顔を見ることができて、意気揚々としていた——けれど。




 休みの日は、一人で出かけるのを抑制されるようになった。仕事は私のほうが出社時間が遅いぶん、退社するのも遅かった。にもかかわらず、毎日迎えに来るようになった。

人と感覚がずれているのか、束縛されているというよりも、帰りが一人ではないことのほうが嬉しく感じていた。




刻々と別れが近づいてきているのにも気づかなくて、世間が浮かれるクリスマス、決定的な一言を突き付けられた。





「好きな子できたから別れる」





 それからは、よく覚えていない。



何が原因で、何が引き金だったのか……。

行き過ぎた束縛に、少しばかり困惑していたのは確かだけれど、それを疎ましく思って別れたんだっけ?