いよいよ夏休み。
待ちに待った人の方が多いとは思うが、あたしはどこか寂しい気持ちを抱えていた。
だって、毎日のように逢っていたリュウくんに、逢えなくなる。
そのかわり、3日間だけは、あたしにくれると約束してくれた。
そして、あたしは、この夏休みで、病院を変える決心をした。
リュウくんのお母さんが院長を務める、病院に行ってみようと思ったのだ。
彼があんなに薬に詳しく、病状にも詳しいのは、お母さんのお陰だと前にはなしてくれていた。
そこまで患者に寄り添ってくれる先生になら、安心して診てもらえると思ったのだ。
今まで通っていた病院に紹介状を書いてもらい、あたしはその病院に行く事にした。
が、何せ自宅からは遠い。
学校がある日ならともかく、夏休み中に通うには、かなりの労力がいる。
でも、あたしはそこに通うと決めたのだ。
自転車では、恐らく40分程度で着くだろう。
それくらいは、覚悟していた。
それよりも、リュウくんのお母さんがどんな人なのか、気になって仕方がなかった。
彼は、お母さんの事を、「人間性はともかく」と言っていた。
お医者さんだから、小さい頃から家にはあまりいなかったのだろう。
リュウくんがどんな環境で、どんな親御さんに育てられたのかが、ただ知りたかったのだ。
それに、腕は保証する、という彼の言葉も信じたかった。
少し怖くはあったけれども、あたしは、会ってみようと思っていた。

果たして、病院当日。
初診のため、待たされるのは覚悟していた。
今日は、リュウくんは予備校の夏期講習があると言っていた。
この時間は、恐らく授業中だろう。
夏休みだから、時間には余裕があるし、融通もきく。
だから、午前中を選び、頑張って開院時間に合わせて行った。
到着すると、そこはこぢんまりとはしているが、キレイな外装の、女性が好みそうな配色のクリニックだった。
表には、「さがらレディースクリニック」の看板がある。
あたしは意を決して、中へと入っていった。

中はとても清潔で、妊婦さんも数名いた。
が、出産機関は整ってはいなかった。
入院できるスペースもない。
何か緊急があったら、お父さんの勤める大学病院へと運ばれるシステムなのだろう。
勝手に、そんな想像までしていた。
問診票を書き終え、診察の順番を待った。
すると、意外にも早くに呼ばれ、あたしは拍子抜けした。
通常ならば、初診患者はものすごく待たされる。
1時間以上なんてざらな事だ。
が、この日は、わずか30分足らずで呼ばれた。
患者が少ない訳ではないが、通常の診察と予約の診察が分かれているのだろう。
あたしも一応予約はしたが、妊婦さんの診察なんかも、分けているのかも知れない。
あたしは呼ばれた診察室に入り、改めて、その医師-リュウくんのお母さん―と、対面した。

「初診の方ね」
「はい」
「紹介状を拝見しました。結構な重症なのね、あなた。その若さで、大変でしょう」
と、義務的なやり取りがなされる。
「あの…」
「とりあえず、検査してみましょうか。どのくらいの症状の重さなのかを、知っておきたいわ」
「はい…」
「何か質問があれば、検査結果が出た後の診察で聞きますね」
通常の医院で行われる、通常の初診診察の流れが、淡々となされる。
その中で、あたしは、彼女の顔を凝視していた。
「相良先生」は、あたしの顔は特に見ず、カルテとにらめっこしながら、検査の手配をしていた。
随分、義務的な先生だな…。
あまり、患者の人柄は見る気配がない。
リュウくんが、言っていた言葉の意味が、なんだかわかった気がした。
自分の仕事をただ全うするだけの先生なのかもしれない。
けれど、エコー検査をすると、彼女は顔をしかめた。
「あなた、子宮内膜症になりかけてるわよ」
「そ…そうなんですか?」
それは前の病院では言われた事は無かった。
「月経はちゃんときてる?」
「はい。不順な時もありますけど…」
「不順の原因は、これと、排卵障害かもしれないわね」
相変わらずあたしの方は見なかったが、画面を見ながら、そう心配そうな口調であたしに告げた。
「とりあえず、痛み止めと、ホルモン剤で様子を見ましょう。月経の時に飲んでね。あとは、ピルが効果的だと思うんだけど、未成年の場合、ご両親の許可がいるの。どうします?」
「あ…とりあえず、親に相談してみます」
「そうね。その方がいいと思うわ。ホルモン剤は適性があるから、合わなかったら違う方法を考えましょうね」
そう、あたしに診察結果を伝えると、カルテに記入をし、
「では、今日はこれで終わりです。あと、血液検査をして帰ってね」
「はい…」
最後まで義務的な口調が、彼女の人間性を物語っているようだった。
どこか冷たく突き放すような口調。
相手の目を見ない、態度。
リュウくんは、このお母さんに育てられたのか…。
自分の親とは全く違う部類なので、すこし抵抗を覚えてしまった、自分が、いた。
リュウくんのあの、最初に見た、どこか寂し気な目は、ここから来ていたのかも知れない。
あたしは診察室を出る直前に、振り返って彼女に言葉をかけた。
「あのっ…」
「はい?何か質問でも?」
「あ…いえ、そうではなくて…」
あたしは、汗をかいている手の拳を握りしめ、勇気を出して、言った。
「相良…龍彦さんの、お母さん…ですよね?」
すると彼女は初めてあたしの顔を見上げた。
その表情は、少しの驚きと、やはり冷たさが感じられた。
「龍彦の、学校の方?」
「そうです。…クラスメイトです」
あたしは咄嗟に、少しの嘘をついた。
とても、今の状況では、交際をしています、などとは言えない。
あながち全くの嘘ではなかった事だけが、その場の救いだった。
「そう。あの子がいつも、お世話になっているわね」
彼女はそう言うと、初めて、笑顔を見せた。
「あの子、学校では、うまくやっているかしら?」
「はい。友達もいますし、授業も真面目に受けています」
「そうなの。あの子、とっつきにくいところがあると思うけれど、仲良くしてあげてくださいね」
そうあたしに言葉をかけてくれたその顔は、紛れもなく、母親のそれだった。
あたしはなぜか、少し安心していた。
やっぱり、何にせよ、自分の子供の事は気になるものなのだ。
母親とは、いつでも子供の事を気にかけている。
それが確認できただけでも、あたしは、良かった、と思えた。
多分、リュウくんは、こんなお母さんの表情は知らないだろう。
仕事中の親の顔は、子供は知らないものだ。
でも、この事は、リュウくんには秘密にしておこう。
詮索するために、この医院に通う事にしたわけではない。
「はい」
それだけ言うと、あたしは診察室を後にした。

確かに、腕は良い先生のようだ。
患者の人柄こそ見ないものの、病気の発見に関しては、細かく診てくれる。
症状にも、耳を傾けてくれる。
医師としては、良い先生なのだろうな。
あたしは安堵の気持ちと、少しだけ彼女を知れた満足感でいっぱいになり、家路についた。

『予備校、だるい』
家に着くと、そんなLINEがリュウくんから入っていた。
ちゃんと行ってるみたい。
良かった。
あたしはすぐさま、『ちゃんと行ってて偉いじゃん』と、返信をした。
普段の、こんな何気ない、他愛もない文字同士のやり取りも、生活の一部になってきた。
最初のぎこちなさはなくなり、お互い、今日は何をしていたとか、今何しているとか、そんな事を言い合うだけで、充分満足だった。
たまに電話したりもした。
自室でかけていたのに、終わって部屋から出てみると、母がニヤニヤしながらドアの前にいた時もあった。
悪趣味だからやめてくれ。
そう、何度も言いそうになったが、親が子を心配する気持ちは、何となくわかってはいたから、そのまま流す事にしていた。
何か言ってきたら、ちゃんと答えるつもりで。
あたしたちは、別にやましい事をしているわけではない。
普通に、「付き合っている」というだけだ。
だから、隠す事もなければ、話せない事があるわけでもない。
でも、母から何かを聞いてくる事は、なかった。
父も同様だった。
必要な時に、必要な話だけをする。
それ以上には詮索はしてはこなかった。
家族とは、こんな風に、時間の経過で形を変えていくものなのだな。
まあ、高校生の娘がいれば、こんなものか。
あたしは、きっと気になっているであろう、あたしとリュウくんの関係について、そっとしておいてくれている事実には、感謝していた。
「大輪花。ケーキ食べない?」
母が突然、夜にあたしに言ってきた。
「珍しいね。今日、何かの日だっけ?」
「違うけど。いつものスーパーの隣にケーキ屋さんできてたから、買ってきちゃった」
あたしは、携帯を部屋に置き、キッチンへと下りた。
父は今日も残業らしく、キッチンには母と二人だった。
あたしには兄弟はいない。
だから、母もきっと寂しいのだと思う。
あたしが年頃になり、親の干渉を避けるようになった事が。
でも、それでも母は、何も問いただす事はしなかった。
「最近、あんた、いい顔してるじゃない?」
「そう?」
「そうよ。気づかないとでも思った?」
ケーキを前にしてそう言う母は、心なしか嬉しそうだった。
「いい人がいるんでしょ」
「えっ!?」
「いいわよ、言っても。自分の娘の事ぐらい、見てたらわかりますよー」
そう楽し気に言う母がどうしても解せなかったが、楽しそうだからいいか、と、考える事にした。
「うん、彼氏ができた」
「そうなんだ!だからこの間、帰りが遅かったのねー」
「そうだけど…」
「どんな人なの?なんて、聞かないわよ。あんたが良いと思った人なら、良い人なんだろうからね」
こういう時の母は、好きだ。
あたしの事を信用し、任せてくれる。
とやかく言われた事は、一度もなかった。
高校を決めた時も、そうだった。
あんなに遠くの、しかも成績もそこそこの高校に、よく行かせてくれたものだ。
それは、あたしがどんな経験をしてきたか、言わなくてもわかっていてくれたからだったのだろう。
改めて、母ってすごいな、と思った。
「ねぇ、大輪花」
「ん?」
「あんた、ようやく、名前についてこれるようになったんじゃない?」
「は?」そう
「今までのあんたは、名前負けしてたものね。だから、母さんは、嬉しいのよ」
少しの嫌味を含んだその物言いが、なんとも母らしかった。
こんなところは、変わらないな。
あたしはため息と同時に笑みを漏らした。
「そうだね。ようやく。自分の名前が、少し好きになったよ」
「あとは…夢、かな」
「夢?」
「そう。大輪花、何でもいいから、夢を持ちなさい。どんな事でもいいから、夢に向かって邁進できる人間になりなさい」
珍しく親らしい言葉が、母の口から飛び出た。
「どうしたの?そんな事言うなんて、珍しいじゃん」
あたしは照れ隠しのように、そう言った。
こんな話を母とするのは、どれくらいぶりだろう。
そのくらい、このような話とはかけ離れた生活を送っていた。
中学の時は、自分でいっぱいいっぱいでそれどころではなかったし、母もそれは勘づいていた。
だから、そっとしておかれる事が多かった。
高校に入って、このような話を母とする事になろうとは、しかも、「彼氏」という存在ができてから。
夢、か。
まだ、考えた事もなかった。
大学進学だって、あまり考えてはいない。
自分が何をしたいのか、どこに向かっているのか、それを今は模索している段階なのだ。
しかも、今の高校にだって、やりたい事があって進学したわけではない。
だから、夢、というものが、どんなものか、漠然としかわからないのだ。
「そのうち、きっと見つかるよ」
あたしはそう、濁した。
小さい頃なら、色々見ていた夢があった。
それが現実という壁に阻まれ、あまり現実味を帯びないものは、そこから段々と排除されていった。
今の段階でそれを見つけるのは、あたしには難しい事だった。