時は戦国。

私の名前は永野望。
平成26年から天正5年にタイムスリップした高校1年生。

実は
学校が終わり、友達の君島紗綾と一緒に学校近くのあるお城へ行った。
その時お城の3階の所で
黄ばんていて古い紙を見つけた。
中を見てみると
よくわからない字で
でも確かにわかる言葉があった。
『永野望』
私はその時頭が痛くなり
その場に倒れた。
数分経って目が覚めた。
私は制服に身を包みリュックもあり、携帯もあった。
そこは草が茂っていて周りには何もない草原みたいな所だった。

すると、パカラパカラという音が聞こえた。それは男の人が乗った馬の音だった。その男の人は私の目の前で止まった。
「そなた、何者だ?」
そなたとは私のことだろう。
「わ、私はな、永野望で、です。」
戸惑った口調で男の人の問いに答えた。
「拙者、与呂木(よろき)の国の皆方草三郎と申す。お見知り置きを。」
「そなた望とおっしゃったな?その身なりはどこの国のだ。」
「え、あ、日本の服装です。」
「日本?日本とはなんだ?望殿はどこの国から来た?」
なんて答えればいいのかわからなかった。私はきっと…あの
タイムスリップ
をしたのかもしれない。
でも話を聞く限り、日本とは知らなそうだ。
「わ、私は、ここの国の者です。」
適当にその場で考えついた言葉でこの場を乗り切ろうとした。
「そうなのか、見る限り怯えておるな?望殿、拙者の城へ来い。」
一瞬間を開けたがここで断ったら切られそうなのでその皆方草三郎という人に着いて行った。

着いて行くとそこには立派な城が建てられていた。
この城…どこかで見たことがあるような気がする。
「ここが拙者の城、相賀城だ。」
「おい、殿が帰ってきたぞ。門を開けろ。」
少し待っていると門が開いた。
「さぁ、入れ。」
驚きの余り口が開いたまま門の中へと入っていった。
「あの、一つ聞いてもいいですか?」
「なんだ?」
「今は何年ですか?」
「何、抜かしたことを申すのだ。今は天正5年だぞ。」
聞いたことがある。天正は戦国時代。まさか本当にタイムスリップをしてしまったのだ。
城下町に皆方草三郎が入ると城下町に住んでいるであろう人たちが一斉に頭を下げた。
しばらく歩いて、城の中へ入った。
またしばらく皆方草三郎の後を着いて行くとここの部屋で待っておれと言われた


数分待っただろうか、部屋に皆方草三郎ともう1人の男の人が入ってきた。
「こいつは、家臣の石井罐成(かまなり)だ。これから言六が望殿の世話をする。」
すると石井言六は驚いた顔をして
「待ってください、殿下。そんなお話きいておりませぬぞ。」
「おう、今決めたことだ。」
「今って…」
「望殿は拙者の養子にする。」
えー!予想もしない展開でびっくりをした。
「ちょ、ちょっと待ってください!な、何で私が?!」
「拙者はそなたを気に入った。それまでのこと。」
養子となった望は名前を変えた。
『皆方 水』
言葉も服装も一から直され、1年が経とうとしていた。