試合が終わった後のクールダウンも同様に重要な鍵になる。
ウォームアップとクールダウン。
これらが、事故のないスポーツの基本なのだ。


僕は練習過程を六通りに分けていた。

運動に関わる神経伝達を素早く行えるようにするコーディネーション。

相手のショットに素早く反応するために必要不可欠なフットワーク。

狙った場所へボールを打つためのショット技術向上。

試合を組み立てるために必要なストローク。

得点のチャンスを生かすネットプレー。

基本中の基本サーブ。

それらを一つ一つこなした後で総合練習となる。


サーブはボールを二つだけ持つ。
試合形式でリターンを狙わせる。
その処理練習が技術向上へと繋がると僕は思っていた。


一番大切なのはフットワークだ。
一、二、三のリズムでスイングする。

バックハンドストロークも、フォアハンドストロークも一はその場で軽くジャンプする。
全ては其処から始まるのだ。




 バックハンドストロークは、二で後ろ足を一歩引いて重心を置く。
つまり左足が後ろ、右足が前に来る。
三で、前に踏み出しながらラケットを振る。
この時右足が前に来る。


フォアハンドストロークは、二で後ろ足を一歩引いて重心を置く。
右足が後ろで左足が前に来る。

三で前に踏み出しながらラケットを振る。


左右の移動は、どちらにも行ける待球体制をとる。
右へは右足を踏み出してから走り始める。
左へは左足を踏み出しす。

第一歩目で足がクロスして走り出してはいけない。
補球場所への到着が遅くなり、バランスを崩しかねないからだ。

フットワークは第一歩目で体の方向を決めることが大切で、まず左右の足を軽く一歩出してから勢いを付けて走って行く。

それが一番早くボールに追い付く方法だと僕は信じていた。




 試合に勝つ上で一番大事なのはチームワークだ。
フトテニスに限らず、どんなスポーツであってもそれは同じことだ。

でも前衛と後衛のコンビネーションプレイが要求されるテニスは格別だった。


テニスは確率のスポーツだと言われる。
ボールをしつこく返す。
得意なプレーで押し通す。
弱点を徹底して突く。
攻撃する人を決め集中的に攻める。試合に勝つ確率を上げる。
これが大切なのだ。

でも実力が伴わないとそれは生かされない。
だから練習をする。
僕は本気でそう思っていた。