「おーい、雪女。昨日の宿題やったか?」




クラスメートの男の子が登校するなり声をかけてきた。

私は読んでいた本から目を離し、その男子に振り向く。




「やったけど」

「じゃあ貸して?」

「自分でやれば?」

「そんなこと言わずにさー」





席に座らず、ランドセルを机に置いて、中からノートを取り出して、見せてくれ見せてくれとせがんでくる。

彼が持っているノートは算数。

つまり算数のノートを写させてくれと。
なんと図々しい。





「なんだあ?お前雪女に頼んでんのか?」

「虎...。どうせ虎もやってないんだろ」

「俺を馬鹿にするなよ。宿題くらいできるっての」





そこへ見下すように現れてきたのは、五条 虎之助。あだ名は”虎”。


このクラスの中心的存在。


髪はツンツンとしていて、寝癖じゃなくクセっ毛のようだ。

それに割かし可愛い顔。
高校生になるとイケメンと思われる。



服はいつも活発男子を連想させるもので、生意気だけど憎めないという性格故か、同学年だけでなく下級生からも上級生からも人気がある。




顔はかっこいいと評判だが、頭は空っぽの運動マン。



私のことを“雪女”と呼び始めたのもこいつが最初。



おかげで皆から雪女と呼ばれるようになった。
別に嫌じゃないけど。



その由来とは、そばかすができるくらいに顔が白い、髪が比較的長い、誕生日が冬、名前に冬がある。というなんともまあ簡単な理由。




「じゃあ俺の見せてやるよ」

「えー、虎がやったんだろー?それあってんのか?」

「当たり前だ」

「本当かよー。おい雪女、虎の見てくれ」




そう言って手渡された五条のノート。

小学4年生の算数なんて簡単だし、今回の範囲だってそう難しくなかったし。


五条のノートをペラペラと捲って答えを確かめる。




「どうだ?」

「あってるだろ!」




自信満々の五条に私は鼻で笑った。




「字が汚くて読めないし。それに間違ってる」

「ほれみろ!」

「なんだと!」




誇らしげなクラスメートに、悔しそうな五条。





これが日常。