古文の授業でよく見るような字面。


まるでミミズが這うように繋がった文字。


理解したくはなくても、頭ではわかってしまう。


「いつの時代の・・・・」


自分で紡いだ言葉に混乱する。


“いつの時代”?


何言ってんの?あたし・・・。


目を逸らしたくても逸らせない。


わかろうとしなくても頭に入ってきてしまう。


この、手紙の送り主の想いが・・・。




「“私が・・・武士でなかったなら―”」

















私がもしも、武士でなかったなら


   あなたのそばにいれただろう。


この世に戦がなかったならば


   あなたの涙もなかっただろうに。
















「この人・・・もしかして・・・」








―ゆき―








また、声がした。


頭が割られるような感覚があたしを襲う。


これは空耳なんかじゃない。


誰かがあたしを呼んでいる。








―ゆき・・・っ―







「やめて・・・っ!!」





ばさばさっと派手な音を立てて、
手の中から本が滑り落ちた。


静かなこの空間には、
あたしの叫び声だけが響く。


息を整えて、あたしはゆっくりと立ち上がった。


カウンター席へ歩くと、
手をのばしてペンと紙をとる。


別に本を借りるために貸し出しカードに記入
するわけじゃない。


ただ、あたしは・・・。






「由紀!」