「……申し訳ありません。勝手に使ったりして……」
「そんなにキャベツが食べたかったのか? 言えば、用意するのに」
「いえ……実は、その……まったく料理ができないので、少しでも練習しようと」
「料理なんて、できなくたって困らないだろ」
「困らないかもしれませんけど……でも、先生のお仕事をちゃんと知るためには、必要だと思ったんです」
しょぼくれていた梓は、そのときだけキッパリと顔を上げた。
それを正面から受け止めるのは気が重くて、碧惟は散らかった調理台を検める。
まな板の上のキャベツは、丸のまま包丁を入れて、3分の2ほどの大きさを保っている。
残りは、ザク切りにしたあと細かく切り刻んだのか、なんとか見られた細さになってタッパーの中に収まっている。
タッパーに見覚えがないのは、梓のわたし物だからだろう。よく見れば、包丁もまな板も、スタジオのものではない。碧惟に一言言えば、なんでも使わせてもらえたかもしれないのに、わざわざわたし物を持ち込んだのだ。
「先生……?」
呼びかけられたが、梓の顔を見る気にはなれず、視線を落とす。夕食時にはなかった絆創膏が丸っこい指に巻かれ、赤くにじんでいた。
(こんなに料理ができないなら、一緒に仕事できない。そう言えばいい)
碧惟は堪えきれずにため息を漏らす。
「……わかったよ」
「えっ?」
「教えてやる。初心者を教えることなんて、しばらくなかったから、これも勉強だな」
苦笑する碧惟に、梓はハッとして食いついてきた。
「そうです! その大事さをわかってもらえれば、今回の企画も!」
「現金なやつ」
「……すみません」
碧惟はポンッと梓の頭に手を置くと、シンクで手を洗い始めた。
意識のハッキリしているときに、碧惟から梓に触れたのは初めてだった。
「時間があるときは、見てやるよ」
「本当ですか?」
「時間があるときだけな」
「はい!」
「本当に聞いてんのか」
「先生! 夫婦は、同じ時間を過ごすことで絆を深めていくんですよ!」
「夫婦じゃなくて、講師と生徒な」
「これでまた、結婚に近づきましたね! 新妻にレッスンですよ! 今回の企画そのものですよ!」
「だから、聞いてんのか、おまえ……」
はしゃぐ梓の隣に、碧惟が並ぶ。
横に並ぶと、梓の背の低さが際立った。ふだん碧惟の隣に立つ恭平やアシスタントは、もっと背が高い。
(それに料理もできるし、気も回る)
比べてしまえば、梓が優るものは思いつかない。
けれど、散らかったこの調理台を見捨てることは、できなかった。
(仕方ない。やるか)
碧惟は大きく息をつくと、闇雲に続けようとしている梓を止めた。
「そもそも手は、ちゃんと洗ったのかよ。今、床に落ちたものを拾ったよな?」
「すみません!」
「料理を始める前に、必ず手洗いをしろ。水で流すだけじゃなく、石鹸をつけて、しっかり泡立てて。手のひら、手の甲、指の間、爪の先、手首までしっかり洗い流せ。これができるまでは、食品はもちろん調理器具にも触るな。料理をあなどるなよ。命に関わるんだ。おまえ、わかってんのか」
「すみません……そこまで考えていませんでした」
「だろうな……洗った手は、よく拭く」
碧惟は備え付けのキッチンペーパーを渡した。
そして、まな板の上を見分して、眉をひそめる。
「あーあー、こんな塊をいきなり切ろうとしたって、おまえには無理だ。葉を2, 3枚はがしてみろ」
「はい!」
「おまえの手は小さいから、少し丸めて。違う。葉脈を断ち切る方向に切るんだ。ということは、どっちの向きになる?」
「ええと……こっち?」
「そうじゃない、こうだろ」
口で説明するだけでは、埒が明かない。碧惟は梓の背後に立つと、梓を包むように腕を回した。
「それを左手で押さえる。指を伸ばすな、指を切りたいのか!? 爪を出さないように、手は軽く握る……って、包丁の持ち方からなのか、おまえは。少し力を抜いて」
「え?」
「そんな緊張するな。いいから、一回置け」
梓は、気の毒なほど緊張している。
(さっきまでの威勢はどうした)
そう発破をかけたいが、包丁を振り回されても困る。
ギュッと包丁の柄を掴んだまま固まってしまった梓の右手を、碧惟は両手で優しくほどいた。
「いいか。包丁はこうやって、軽く握るんだ。そんなに握りしめなくていい」
「……はい」
「足は、肩幅に開いて。テーブルから、拳1個分空けて立つ。利き足を後ろに引いて、斜めに立つんだ」
「はい」
「何やってるんだ。おまえは右利きなんだから、右足を下げろ」
自然と梓の腰に手を当てて、足を引かせた。
(これはまずかったか?)
あとから思ったが、梓はおとなしく従った。真後ろにいるし、梓もうつむいているので、表情が見えない。
そっと手を離すと、梓はまた調子よく話し始めた。
「……先生、よくお話になりますね。料理教室では、恭平先生に任せきりだったのに」
「人聞きが悪いな。俺だって、ちゃんと教えていただろ」
ホッとして、軽口で返す。
「皆さんの前で話すのは、ほとんど恭平先生でした」
「なら、やめるか?」
「いえ!」
それならと碧惟も覚悟を決めた。
梓の肩を動かし、姿勢を正すと、包丁の持ち方から教えた。
「おまえができなさすぎるんだよ。うちの生徒に、包丁を持ったこともないようなやつは、いないからな」
「おっしゃる通りです」
なかなか碧惟の真似ができない梓の手を握るようにして教えても、梓は少し気まずそうにしたものの、従順な生徒だった。
(俺の方が意識してるみたいだ)
誰がこんなやつをと思うが、セクハラだなんだと言われても困る。
というか、だから他の生徒にはもちろんしたことのない指導だ。
(そもそも、こんな基礎から教える必要があったことなんてないしな)
腑に落ちない気分を抱えながらも碧惟は、キャベツの切り方はもちろん、道具の使い方から後片づけまで、ときに梓に直接触れながら事細かく教えた。
(口で言ってもきかないし)
言い訳しながら、必要以上に接触しているのではないかと悩む。
そのわりには、口より先に手が出てしまった。ごまかすように口も開く。
「それで、こんなにキャベツを切ってどうするんだ?」
「どうするって?」
「コールスローにでもするのか?」
「いえ……なにも考えてませんけど」
この答えには、思わず碧惟も梓から距離を取ってしまった。
「なにも考えてないのに、一玉まるまる切ったのか?」
梓はキョトンとしている。叱られる理由もわからないのだろう。
碧惟は心底呆れてしまった。
(料理ができないって、こういうことかよ)
頭を振りつつ、どこから話せばよいものかと考える。
「おまえな……食べ物はおもちゃじゃないんだぞ? 料理っていうのは、できあがりから考えるんだ。おまえは、何を作ろうとしている?」
「……何も」
「昨日はどうしたんだ?」
「会社でドレッシングをかけて食べました」
「それならいいか……」
妙に安堵してしまう。
食べ物を簡単に粗末にするような人間だったら、追い出すしかなかった。
(追い出したくないって思ってんだな……)
再度認識してしまった自分の気持ちを、とりあえずは置いておき、千切りにされたキャベツの山をにらむ。
「包丁の練習をしたい気持ちはわかるけどな、使いみちも考えろよ。だいたい料理なんてのは、包丁なんか使わなくたってできる。切るっていうのは、料理を構成する要素のごく一部でしかないし、包丁を使わない料理もたくさんあるんだ」
「……はい。すみません。わたし、考えが足りなかった」
「そうだな」
シュンと下を向いた梓の低い頭の上に、碧惟は自分の腕を載せ、その上に顎を載せた。
「先生……?」
梓の小さな声が聞こえたが、無視する。
料理ができない人間が周囲にいないせいか、ふだん料理をしない人間がどういう行動をするのかなんて、考えたこともなかった。
碧惟自身は、料理なんかしてもしなくても構わないと思っている。梓に当初伝えたのは、本心だ。
けれど、やる気を見せた人間には、適切な指導が必要だ。そして、碧惟にはそれができるし、料理を広めていく側の料理研究家を職業としている以上、それも義務の一部のような気もした。
なぜなら、あまりにも梓は無力だ。知識も経験も圧倒的にない。もう少し考えてから行動しろと思ったが、思考には知識も経験も必要なのだ。
「ごめん、言い過ぎたな。教えるって言ったのは、俺だ。面倒を見る」
体を離して、梓の髪をなでおろすと、思いのほかツルリと手のひらが滑った。碧惟の家のシャンプーが髪質にあったのだろう。家に来たときより、艶が良くなっている気がするのは、これも身びいきと言うのだろうか。
視線を合わせるために身をかがめると、戸惑ったような視線とかち合った。
荒れていた肌も心なしか整ってきたように思う。仮にも“美人メシ”を食べさせているのだ。そうじゃなきゃ困る。
「明日は、カツでも揚げてキャベツを食べようか。あとは、コールスローとキッシュと……それでも余ったら、お好み焼きだな。まぁ、冷凍してもいいし」
「はい!」
間近で梓が笑った。碧惟はグッと息を呑む。
慌てて腰を上げた。
「そうと決まったら、戻るぞ」
荷物を持って、足早に101号室に戻る。
梓はそれについてきながら、呑気に言った。
「やっぱり先生の教えてもらうDVD、すごくいいと思いますよ。わたしだって、ドキドキしちゃいましたもん」
「気持ちがこもってないんだよ」
碧惟は嫌そうな顔を作って、聞き流す。
「すみませーん」
案の定、冗談だったようだ。
まったく面白くない。碧惟ばかり梓を気にして、気を使って、意識している。
それなのに。
「わたし、先生のこと、好きになりますね!」
(それなのに、すぐそういうこと言うから!)
「は?」
できるだけ冷たく聞こえるよう、低い声を出す。
「先生の妻のつもりになるんですから、先生のこと好きになったつもりでいることにします」
「……おまえって、本当に変なやつ」
「いい妻になれるよう、がんばります!」
無邪気に笑う梓を横目で見ながら、碧惟はやっぱり早く追い出すべきだったかと後悔していた。
梓は、碧惟と恭平と一緒に、テレビの収録現場にも行った。冠番組『出海碧惟 23時の美人メシ』だ。撮影は、テレビ局が用意したスタジオで行われている。
「おはようございます!」
朝早く、食材を車に詰め込んでスタジオに入ると、大勢のスタッフが既に忙しそうに動いていた。
「おはようございます。先生、さっそくですけど、打ち合わせをお願いします」
碧惟がスタッフに呼ばれて行ってしまうと、梓は恭平に手招きされた。
「忙しい一日になると思うけど、がんばってね」
「はい!」
「それから、何かあったら碧惟じゃなくて、俺に訊いて。あいつ、これから集中するから、邪魔しないでやってほしいんだ」
「……わかりました」
目線で碧惟を探す。
スタジオの隅に設けられたテーブルセットに座る碧惟は、真剣な面持ちだ。テレビで見るクールな出海碧惟そのものだった。
「じゃあ、さっそく用意を始めていこうか」
「はい」
恭平の指示を受けて、運び出した食材を冷蔵庫にしまったりする。
一週間分を一度に収録するらしく、スタジオ中の人たちがキビキビと動いていた。
メニューは、週替わりでテーマが決められている。今週は春のスープがテーマで、碧惟が初めに食べさせてくれたトマトスープも作る予定だ。
5日分の料理の食材を選り分け、分量を量る。
碧惟が収録で下ごしらえからするもの、予め処理しておくもの、差し替え用に途中まで作っておくもの、完成させておくものなど、それぞれ別に作っておく必要がある。
さらに、それをどうやって視聴者に伝わりやすいよう仕上げていくのか、皿などの小物は何を使うのか、ディレクターだけでなく、カメラマンやフードコーディネーターも入れて話し合う。ある程度は事前に話がついているが、実際にやってみるとうまくいかないことも多い。その場その場での判断が求められた。
碧惟は終始硬い表情を崩さず、恭平に指示を飛ばした。その中から、梓にもできそうなことを、恭平が振り分けてくれる。
(そういえば、スタジオに着いてから、先生と話してないな)
無駄話などする暇もないのだから、当然だろう。
それでも、このわずかな時間、碧惟と接触がないことに寂しく思う自分に、梓は呆れた。
(すっかり先生の傍にいることが当然に思ってたみたい)
出海碧惟は、本来なら梓が近寄れる人ではない。梓がお願いして、本を作らせてもらう立場だ。
今だって、出海碧惟という名を冠した番組制作の現場にいる。ここにいる何十人もの人の中でたった一人、替えが効かない人なのだ。
もしかしたら、そんな人だから軽々しく話しかけないようにと、恭平は言ったのかもしれなかった。
殺伐としかけていたスタジオに、明るい声が響いたのは、粗方の準備が整ってからだ。
「おはようございます。よろしくお願いします」
(湖春《こはる》だっ!)
梓の年代には憧れのカリスマモデル、湖春がやって来た。年齢は、24歳の梓よりわずかに上だったはずだから、碧惟たちとほぼ同じだろう。
湖春は番組開始当初から、アシスタントをしている。以前から健康的な美を売りにしていた湖春は、美容や健康の知識も豊富で、料理上手なことでも知られていた。
ヘアメイクが済んでいるらしく、テレビで見るままの美しさで、湖春は颯爽とやって来た。
「おはようございます。よろしくお願いします」
「おはよう。よろしく」
「おはよう」
碧惟も恭平も長い間この番組をやっているせいか、気安い挨拶を交わしていた。
「あら。初めましてですよね?」
「はい! 臨時でお手伝いに来させてもらっています。河合梓と申します」
「梓さん、よろしくね」
「よろしくお願いします!」
(わぁ、湖春と話しちゃった……っ!)
同じく有名人の碧惟とは、毎日顔を合わせているが、湖春はまた違う。料理にも碧惟にも興味がなかった梓にとっては、中学時代から雑誌などで見ていた湖春の方が、碧惟よりはるかに芸能人っぽかった。
うっとり湖春を見ていたかったところだが、そんな暇はないうちに収録が始まった。
10分間のミニ番組だから、CMを除いた正味の放送時間は、7分ほどだ。時間のかかる料理は、恭平が何段階にも分けて先に作っておき、途中で差し替えていく。
梓は大量に用意された食材を使う順に並べていったり、洗い物をしたりする。いつもは碧惟の母で同じく料理研究家の翠のアシスタントが手伝いに来てくれるらしいが、今日はたまたま誰も来られないという事情があったらしく、雑用しかできない梓でも重宝された。
「ここで、クミンを入れます」
「クミン、小さじ4分の1です。一気に香りが立ちますね」
「そうですね」
料理に集中しがちな碧惟を、湖春がうまく盛り立てる。
二人の動きには無駄がなく、長年連れ添った夫婦のようにタイミングもばっちりだ。
(さすがだな……)
皿洗いがやっとの梓には、うらやましがることしかできない。
(うらやましい……?)
ふと湧いたそんな気持ちに、違和感を抱く。
今は何もできない状態なのだから、うらやましくて当然なのかもしれない。テキパキと動く湖春や恭平のように、碧惟をサポートできるようになれば、碧惟とももっと親しくなれ、本の企画にも前向きになってくれるかもしれない。
そういうことだと納得する。
(まずは、目の前の仕事に集中しないと……!)
「河合さん、ごめん。車に荷物を忘れたみたいなんだけど、取りに行ってもらえないかな?」
食材を置いたテーブルを物色していた恭平に声を掛けられた。
「了解です!」
「ありがとう。これと同じ紙袋があるはずなんだ。中に、亜麻仁油が入ってる」
車の鍵を預かり、駐車場に戻った。
荷物はすぐに見つかり、またスタジオへ戻る。
(結構、重いな)
中には、亜麻仁油の他に、トマト缶など重量のあるものが入っている。薄手の紙袋を揺らしていては破けてしまいそうで、梓は荷物を胸に抱えると、先を急いだ。
亜麻仁油という言葉自体は、流行していたから聞いたことはあったが、梓にはどうやって使うのかわからない。食材を炒めたりする作業はすでに始まっていたから、おそらくこのオイルは仕上げに使うのだろう。
レシピはザッと見せてもらったが、それだけで覚えきれるものでもなかった。どれに使うのか思い出せないが、すでに収録は2日目の分が終わろうとしていた。
(急がなくちゃ!)
腕の中で安定しない荷物を抱えながら、梓は小走りになった。
収録中のランプが消えていることを確認してから、そろりとスタジオの中に身を滑り込ませる。
広いスタジオの中、明るく照らされているのは、テレビに映りこむセットだけだ。他は、対照的に薄暗い。
まばゆいライトの下を見れば、主役の二人がいない。どうやら、カメラは止まっているらしい。
この隙に届けてしまおうと走り出そうとして、足に何か引っ掛けた。
見る間に床が近づいてくる。
「あ……っ!」
咄嗟に、自分の体より荷物を守ろうと、紙袋をギュッと抱き締めた。
「あ……ぶねっ」
頭から倒れそうになった梓を、後ろから誰かが抱きとめた。腰に腕を回され、グッと引き上げられる。
「何やってんだ!」
「す、すみませんっ!」
碧惟だった。
梓をしっかりと立たせると、怪我はないかと全身を見回す。
「大丈夫ですか?」
「ええ。うちのアシスタントが、すみません」
駆け寄ってきてくれた周囲のスタッフに、碧惟が頭を下げる。
「すみません、大丈夫です」
梓も続くと、スタッフたちは口々に良かったと言い、仕事に戻った。
「本当に大丈夫か?」
うつむいたままの梓の顔を、碧惟がのぞき込む。
「……はい、すみません」
「ならいいけど、怪我するなよ。おまえは、走るの禁止。包丁も禁止!」
碧惟の長い人差し指が、梓の額を突っつく。
「俺の顔、見ないのも禁止」
「……え?」
「これ、サンキュ」
ようやく顔を上げた梓に不敵に笑い、碧惟は梓の荷物を奪う。
「先生、スタンバイお願いします!」
「はい」
様子を見守っていたらしい恭平に荷物を渡し、碧惟は颯爽とセットに向かう。
まばゆいライトの下に入った碧惟は、テレビで見る澄ました顔だった。湖春とスタッフが冗談を言いあっていても、ピクリとも笑わない。
(なんなの!?)
梓は、碧惟に抱きとめられたウエストに、自分の手を這わす。
細く見えるのにがっちりと鍛えられた力強い腕、梓を勢いよく抱き寄せてもびくともしない胸板、梓の頭が肩にも届かない長身。
極めつけが、下からのぞき込む至近距離の素の笑顔。
一緒に暮らしながらも、必要以上の接触はほとんどなかった碧惟との急接近に、梓は心臓が逸るのを止められなかった。
一日がかりの収録を終え、家に帰ったのは夜も更けてからだった。
「あぁ、湖春さん素敵だったな……」
梓は、湖春とのツーショット写真を見てうっとりする。
湖春が専属モデルをしていた雑誌を梓が長年買っていたことを知って、湖春の方から撮ろうと言ってくれたのだ。
「まだ言ってんのか」
洗い髪をタオルで拭きながらやって来たのは、もちろん碧惟だ。家に帰るや否や、疲れたと言って部屋に閉じこもってしまっていた。
そんなことは初めてだったので梓は心配したが、恭平によると収録のあとはいつものこうだという。
梓と恭平が食材の後始末と簡単な夕食を済ませ、恭平が帰り、梓がお風呂に入り終わっても部屋から出てこなかったのだが、ようやくお風呂に入ったのだろう。
恭平には毎度のことだから心配しなくていいと言われていたのだが、梓は自分の部屋に戻らず、リビングで碧惟を待っていたのだった。
(良かった。顔色もいいし、元気そう)
梓の座っているソファにドサリと腰かけた。
「なに見てんだ?」
「湖春さんのSNSですよ」
「ああ、写真か……」
碧惟は湖春の顔写真をチラリと見ただけで、興味をなくしたように缶ビールのプルタブを上げる。
「先生もやればいいのに。きっとすぐフォロワーがつきますよ」
「俺はいいよ。それより、おまえも飲むか?」
「ありがとうございます」
グラスを取りに行こうと立ち上がる梓を制し、碧惟はグラスにビールを注ぎ、梓に渡した。「お疲れ」
グラスと缶を軽くぶつけ、自分は缶にそのまま口をつける。
「いただきます」
梓もありがたく相伴する。疲れた体にビールが体に染み渡った。
慣れない仕事、それもかなりハードな一日仕事は、確かに大変だった。
けれど、十分な報酬もあった。間違いなくそのうちの一つは、湖春と会えたことだろう。
「あぁ、湖春さんって、なんでこんなにかわいいんだろ」
「湖春湖春って、誰の番組だと思ってんだよ」
拗ねたような碧惟の言い方に、梓は吹き出す。
「それは、先生ですよ。先生だって、かっこよかったです。かっこよかったけど……」
ふふっと笑って、梓はビールを口に運ぶ。
「けど……なんだよ?」
梓は、碧惟の方を見ないまま、グラスに唇をつけ、ぼそぼそと続ける。
「なんだか……あらためて先生って有名人なんだなって思いました。表情だって、カメラの前と普段とじゃ、全然違うし」
「……おかしかったかよ」
「かっこよかったって言ってるじゃないですか。でも……わたしは家での先生の方が……」
(──好き、です)
ビールの苦味で、その一言を飲み込む。
碧惟に惹かれている。
碧惟が自分に見せてくれる、飾らない表情、強気な言葉、寝ぼけた姿、色っぽい仕草。些細な一つ一つに少しずつ、でも着実に引き寄せられている。
「……悪かったな」
(え……?)
一瞬、梓の気持ちが漏れ出てしまったのかと思った。応えられなくて悪かった、と言われたのかと思って、胸が強くきしむ。
でも、考え事は声には出ていなかったはずだ。ドギマギしながらも、何気なさを装って聞き返した。
「えっと?」
しばらくぶりに上げた視線の先で、碧惟はぷいっと顔を背けている。
「……緊張してたんだよ」
「はい?」
「だから! 緊張するんだ、カメラの前だと。だから、DVDなんて絶対無理だって言ってんだ!」
「え……ええぇ!?」
「ああ、もううるせえなっ!」
振り返った碧惟は、耳を赤く染めている。
「もしかして、SNSやってない理由もそれですか?」
「……だったらなんだよ」
「だって、テレビに出る仕事してるのに!」
碧惟はブスッとして、向こうを向いてしまった。
被写体として最高の外見を持っているうえ、料理家という写真や映像になりやすい仕事をしているというのに意外な弱点があったものだ。
「でも、絶対DVDも出した方がいいですよ」
「……おまえがドキドキするから?」
フッと笑って、碧惟がこちらを向いた。
いつか梓が碧惟に言ったことを覚えているのだ。からかっているだけだとわかっているのに、胸が高鳴る。
ドキドキだけじゃ足りない。ドクドク波打つほどなのは、本心を言い当てられているからだ。
「……そうですよ」
素知らぬ顔で返したつもりだが、どこまで通じているだろう。
沈黙されないよう、慌てて続ける。
「えっと、顔を映さない動画でもいいんじゃないですか? 例えば、包丁の持ち方だけでも!」
「そんなの、おまえしか見ないだろ」
「そんなことないですよ。包丁の持ち方の動画だけでも、たくさん公開されています。それに、先生なら手のアップだけでも需要があると思います!」
「はぁ? 需要?」
心底呆れたという顔をされたが、梓は自信をもってうなずく。碧惟なら、手元の動画だけでも見たい人がいるだろう。
「おまえにあるの?」
「え。えっと、はい」
「なら、どうぞ」